(1ヶ月目の新聞)東日本大震災34-3
2011年4月23日
全国紙(朝日新聞)に続き…
岩手県内の地方紙(岩手日報)の今日(正村被災地1ヶ月目)の記事を数えてみました。
一部時間がなく、簡素化してしまいました(^^;
やはり被災地の地元新聞です。地元情報が満載です。しかし、やはり原発関係も多く割かれてますね(^^;
2011年4月23日「岩手日報」3版
1面…(総合)
(復興関係)
復興増税も選択肢
75行
東北新幹線29日全通
36行
高速休日千円、6月に廃止
63行
津波に耐え臥竜梅満開
24行
(原発関係)
出荷制限・自粛に賠償金
88行
2面…(総合)
(復興関係)
ボランティア単位認定
57行
津波防災へ知見結集
50行
大槌病院、仮設診療所25日開設
36行
復興へ市民意向調査
36行
釜石元気にする使命
100行
(震災関係)
沿岸企業67%被災
40行
(原発関係)
生活再建なお遠く
108行
3面…(総合)
(原発関係)
首相 説明責任どこへ
74行
(復興関係)
震災復旧4兆153億円
160行
階氏が復興特区提言
36行
税制特例法案、衆院を通過
51行
国家挙げ復興支援を
56行
論説 文化財レスキュー
82行
4面…(全面広告)
5面…(総合)
(原発関係)
震災当日に危機的状況
127行
賠償だけでは済まない
50行
計画避難区域を指定
171行
燃料プール水中撮影断念
103行
6面…(総合・国際)
(震災関係)
震災 経済に大打撃
88行
純益予想 岩手銀行
50行
11年度成長率下方修正へ
36行
(復興関係)
日本酒で被災地応援
34行
7面…(経済)
(震災関係)
県内経済人に聞く 4話
93行
8面…(株式)
9面…(オピニオン)
声 紙面特集
子供の笑顔に希望を見る
33行
人災の原発事故早期収束を
43行
生活を見直し被災地の役に
42行
復興を鼓舞する曲に賛成
45行
鎮魂の思いでひな飾りたい
38行
苦難でも未来は変えられない
40行
日報論壇 紙面特集
津波から得る教訓
115行
10面…(番組)
11面…(番組)
12面…(教育)
(復興関係)
被災者の心に本を
83行
音楽で元気届ける
47行
(原発関係)
ニュースなぜなに-紙面特集
「想定外」の原発事故
64行
13面…(教育)
14面…(青春広場)
15面…(文化)
16面…(スポーツ)
(震災関係)
カヌー部再起へ練習
75行
17面…(スポーツ)
18面…(特集)
亡くなった方々の氏名が全面
19面…被災者情報
20面…(地域)
被災地から-全面が復興関係
21面…(社会)
(原発関係)
東電社長が直接謝罪
60行
22面…(社会)
(復興関係)
仮設商店街開設へ
53行
両陛下茨城被災地を慰問
40行
孤児の養育どうする
96行
仮設給油所復興後押し
34行
名勝復活へ一本松守れ
30行
23面…(社会)
(震災関係)
津波危険地域に1400戸戻る
53行
(復興関係)
被災地支援 桜Tシャツ
98行
24面…(社会)
明日への一歩-紙面特集13話
89行
(復興関係)
プルコギで「元気に」
39行
被災地からのメッセージ
被災地へのメッセージ-紙面特集
54行
今回は4月23日の朝日新聞と岩手日報を調べました。
宮城県や福島県に下りたら…各地の地方紙も4月23日版を数えてみよう。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp