2011年03月19日
【地震】東北地方太平洋沖地震7-2
2011年3月19日
遠距離避難を提案!
関西広域連合は被災三県からの被災者を受け入れると決めて行動に移しています。
滋賀県の担当者も福島県に入り被災者への呼びかけを行っています。その一家族が
先日滋賀県の公営住宅に避難を行ったそうです。
7-1で書きましたが、被災地には二つあって「自然災害」と「原発事故災害」です。
原発事故災害は避難指示解除の問題があり、復旧や復興の予定がたちません。
自然災害の被災地では、近日の間には燃料や物資が大量に被災地内を潤します。
燃料や物資が潤い出せば復旧や復興の速度が増すでしょう。
最近…
近隣の隣接地域で起き始めている被災者受け入れの疎開型避難所は北海道有珠山での伊達市や
豊浦町でありました。
住民と共に町役場機能も避難します。
直ぐに帰れるという事で隣接地域に避難されているのかな?と思います。
災害OUT・SIDE正村はこれまでの一連の動きや原発問題やその後の時系列を考えて
「遠距離避難」を考えてみました。
何故?遠距離?と思われるかも知れませんが…
近隣や隣接地域は東京電力や東北電力のエリア内にある地域です。
現在東京電力エリアでは「計画停電」が実施されていて、一日に3時間の停電が毎日続いています。
避難されている避難所が停電になることは皆無だと思われます。雲仙普賢岳の島原でも
避難所近隣に発電車を置いて不測の事態に備えていました。
しかし、近隣に住む住宅では計画停電が実施されると思います。
今後、昨年の様な猛暑の夏になればエアコン利用者が急激に増え計画停電も
連続するのではないか?と思われます。
被災地では停電しなくとも近隣の隣接地域は被災地ではないことから停電が実施されるでしょう。
そうなると、近隣住民と避難所との間に意識の違いが増してきます。
何故そんなことを考えるか?と言われるでしょう…
阪神淡路大震災で大きな火災に見舞われた長田区にあった私立高校が近隣住民の避難所と
なりました。高校の施設(教室や体育館)に避難者が入ったことで学校は休校同然です。
神戸市内から通っている学生の保護者からは、「こんな時だから仕方がない」ということ
でしたが、神戸市外から通っている学生の保護者からは「早く学校を再開してくれ」と
なり、被災者を市立の施設に移転させました。
同じ兵庫県内でも意識の違いがあることを考えると、今回の計画停電での意識の違いを
危惧してしまいます。
そこで考えたのが「遠距離避難」です。
遠距離とは東京電力や東北電力エリア外の遠距離です。
災害OUT・SIDEの正村は滋賀県ですが、遠距離避難の候補として滋賀県を考えて
みたいと思います。
文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
E-mail saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at 23:01│Comments(0)