プロフィール
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年05月31日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災61-2


2011年5月31日


気仙沼市本吉地区
「災害ボランティアセンター本吉支所」さんと「津谷舘岡区振興会」さんの御厚意により、台風2号の「ボランティア避難小屋」として舘岡コミニティセンターを開放して戴きました。

本吉地区で災害ボランティア活動をしている全てのボランティアが安心して安全に活動できるように

地域の皆さんのお気持ちを感じる事ができました。

災害ボランティアセンター本吉支所の皆さん

津谷舘岡区振興会の皆さん

ありがとうございました!


廊下にテレビと机を出して寝ずの番をしていました(^^;

ボラセンの辺りは台風一過です(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:13Comments(0)

2011年05月31日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災61-1


2011年5月31日


気仙沼市本吉地区
津谷舘岡区振興会さんが管理されている舘岡コミニティセンターをボランティア避難小屋として開放して戴きました。

無事、台風被害もなく安心して活動できます。

最後に避難したボランティアが掃除をして津谷舘岡区振興会さんに御返ししました。

寒さに震える事を想定して…
石油ストーブも用意して戴きました。

「ありがとうございます」

男女分けとして間仕切りも出して戴きました。

「ありがとうございます」


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:52Comments(0)

2011年05月30日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災60-1


2011年5月30日
気仙沼市本吉地区
28日金曜日の20時から開設されている「ボランティア避難小屋」ですが、津谷舘岡区振興会さんの御厚意で明日(31日)10時まで延長使用させていただけます。

今回の台風2号は各地に大きな被害を出しています。温帯低気圧に変わりましたが、依然猛威を奮う(^^;

低気圧の通過後も風が強まります。

早めの避難を呼び掛けています。

昨晩は、テント泊としてバスで来られたボランティアさんが避難されました。

本吉地区だけでなく、近隣や広域でボランティア活動をされている皆さんの避難小屋です。


“ヤバイ”と思ったら迷わず避難して下さい!


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 07:23Comments(0)

2011年05月28日

(緊急)東日本大震災59-1


2011年5月28日


気仙沼市本吉地区
台風2号の接近と梅雨全線の影響に伴い東日本大震災の被災地にも暴風雨が予想されます。

県外から救援活動に参加されているボランティアさんの安全を考え、「災害ボランティアセンター本吉支所」さんと「津谷舘岡区振興会」さんの御厚意により気仙沼市内でテント泊をされているボランティアさんの避難小屋として「舘岡コミニティセンター」を開放して戴きました。

自家用車でお越しのボランティアさんはクルマへ避難できますが…

バスや電車で来ているボランティアさんは避難する場所がありません…

無理せず早期の避難をお願いします。


避難小屋開設期間
5月28日 20時から
5月30日 10時まで

天候によっては延長あり


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:35Comments(0)

2011年05月27日

(災害ボランティア7)東日本大震災58-8


2011年5月26日


南三陸町漆房地区

「名も無き英雄たち」

本吉地区に入った長崎県からのボラバス担当者さんが…
「島原からのボランティアさんが南三陸町に入ってるよ」
と教えていただき…

早速

会いに行ってきました。

南三陸町のボランティアセンター前で待ってると

島鉄バスが(笑)

車体には「島原ボランティア協議会」

有珠山噴火災害(2000年)の年に開催された雲仙普賢岳噴火10周年のシンポジウム以来…
実に10年ぶりの再会でした。

旧友と言うより戦友に近い?

立場は違えど
「被災者支援、被災地復興」

の共通点は何処であっても同じなのですね。

島原ボランティア協議会では、「ご恩返し号」というボラバスで被災地入りしました。

一週間後の6月3日は1991年雲仙普賢岳噴火災害の大火砕流が発生して消防団やマスコミ関係者に甚大な被害を及ぼした20年目なんですね。

海岸から数キロ入った場所の畑で瓦礫拾いです。ネギのバックにボランティアさんが…

土嚢袋に瓦礫を入れて分別場所まで運んで袋から出す…

27日に島原へ戻られるそうです。

ご苦労様でした。
そして、ありがとうございました!


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 12:12Comments(0)

2011年05月27日

(宮城県南三陸町)東日本大震災58-7


2011年5月26日


南三陸町志津川地区
志津川地区から南へ向かう国道45号の仮設橋梁

北側に新たな仮設橋梁を作っていました。

巨大なアンカで橋梁を支えています。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 11:43Comments(0)

2011年05月27日

(宮城県南三陸町)東日本大震災58-6


2011年5月26日


南三陸町袖浜地区
漁港の袖浜共同かき処理場前からの全景写真…
左上辺りに白い鳥居があります。荒沢神社です。
鳥居の西側に漁船が打ち上がっていました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 11:34Comments(0)

2011年05月27日

(宮城県南三陸町)東日本大震災58-5


2011年5月26日


南三陸町平磯地区
平磯漁港から県道221号を西に走ると自衛隊やボランティアへの感謝の看板がありました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 11:26Comments(0)

2011年05月27日

(宮城県南三陸町)東日本大震災58-4


2011年5月26日


南三陸町
県道221号を静浜から入った漁港

南奥の沢に津波が押し寄せ、曳き波で重なりあっています。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 11:20Comments(0)

2011年05月27日

(宮城県南三陸町)東日本大震災58-3


2011年5月26日


南三陸町細浦地区
国道45号から細浦地区を望む


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 11:10Comments(0)

2011年05月27日

(宮城県南三陸町)東日本大震災58-2


2011年5月26日


南三陸町歌津地区
架橋の崩落で通行止めになっている歌津大橋から市街地を望む

歌津公民の2階部分の屋根まで津波が達しました。
その奥には歌津中学校が見えます。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 11:02Comments(0)

2011年05月27日

(宮城県南三陸町)東日本大震災58-1


2011年5月26日


南三陸町浪板地区
地面に青く見えるのが防波堤の門扉です。白い建物は門扉を開閉する機械が入っている建物です。

写真では逆光で見にくいですが…

奥に見える漁港の辺りにあった門扉と機械室が津波で移動したそうです。

最初は国道を越えたそうですが、曳き波で今の場所に来たと地元の方が話してくれました。


JR気仙沼線の陸前港駅付近


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 10:48Comments(0)

2011年05月24日

(活動2ヶ月目)東日本大震災57-1


2011年5月23日


気仙沼市本吉地区
今月は被災情報(被災地)データベースの為の写真撮影でなく…
気仙沼市本吉地区で活動している「災害ボランティアセンター本吉支所」へのアドバイザーとしての活動に入ってしまい(^^;
本来の活動が停滞してしまいました。

早く動かねば…

という2ヶ月目
(ブログを書いているのは24日ですが(^^;)


2の写真は本吉のボランティアセンター付近です。1メートル程の高さの違いで田植え作業を終えた田圃との明暗です。

後の2枚は今日の作業で入っていた大谷小学校の田圃です。子供達の田植えにとボランティアが参加しました。近くには誰かの2階部分が見えます。


給油記録(4月23日〜5月23日)

4月23日17時43分
岩手県山田町
4,27L 690円


4月25日17時07分
岩手県宮古市重茂
2,97L 152円 452円


4月26日11時01分
岩手県大船渡市
3,01L 155円 469円


4月28日09時43分
岩手県奥州市前沢
3,96L 149円 590円


4月29日19時41分
宮城県登米市
4,00L 150円 600円


5月2日08時09分
岩手県一関市
3,31L 500円


5月3日09時46分
宮城県気仙沼市本吉
3,25L 157円 512円


5月6日17時27分
宮城県気仙沼市本吉
3,78L 157円 595円


5月9日10時05分
宮城県気仙沼市本吉
4,28L 160円 684円


5月12日10時28分
宮城県気仙沼市本吉
4,22L 157円 665円


5月15日15時28分
宮城県気仙沼市
4,46L 149円 665円


5月20日09時33分
宮城県気仙沼市本吉
4,18L 157円 656円


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 18:54Comments(0)

2011年05月20日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災56-2


2011年5月20日


気仙沼市田中前町
何故か食べたくなる牛丼(笑)
今週から移動販売車での販売となりました。

そう言えば…

牛丼各社が値下げ期間だよな?
との事で…再開した気仙沼店に行ってみると

並盛り270円に味噌汁付けて…320円(笑)

震災後久々に食する牛丼の味に
かき込む(笑)

「御馳走さまでした」


(許可なく吉野家さんの写真を掲載しました。関係者の皆さんで都合が悪いと判断されましたらご連絡下さい、削除致します。)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 16:56Comments(2)

2011年05月20日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災56-1


2011年5月20日


気仙沼市内ノ脇
気仙沼大橋からJR気仙沼線の鉄橋方面に3コマ

海側に2コマ

住宅や車両が沈んでいます。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 16:40Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-16


2011年5月19日


気仙沼市本吉泉地区
JR気仙沼線陸前小泉駅
駅舎のカタチが無くなってます。ホームへ上がろうと思い、土塁を登ると崩壊していました。
線路があった場所…

石巻方面を撮影


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:51Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-15


2011年5月19日


気仙沼市本吉泉地区
泉地区から津谷川を挟んで圃の沢地区方面を撮影


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:43Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-14


2011年5月19日


気仙沼市本吉泉地区
泉地区の中心地です。
西から東を撮影


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:38Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-13


2011年5月19日


気仙沼市本吉二十一浜地区
津波で起きな橋が流出…仮設の国道45号の橋です


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:32Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-12


2011年5月19日


気仙沼市本吉二十一浜地区
二十一浜漁港


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:00Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-11


2011年5月19日


気仙沼市本吉蔵内地区
小泉浜災害ボランティアセンター(通称:はまセン)が片付けた瓦礫は跡形も無くなっていました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:55Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-10


2011年5月19日


気仙沼市本吉蔵内地区
コスゴ浜?の漁港


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:44Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-9


2011年5月19日


気仙沼市本吉蔵内地区
蔵内漁港


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:40Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-8


2011年5月19日


気仙沼市本吉歌生地区
今朝磯漁港


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:36Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-7


2011年5月19日


気仙沼市本吉長窪地区
グリーンロードの長窪地区付近まで瓦礫が押し寄せています

国道45号から長窪地区を望む
川沿いにあった50軒程の家が流されました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:30Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-6


2011年5月19日


気仙沼市本吉泉地区
グリーンロードの外尾川大橋まで津波が押し寄せています。

しかし外尾川大橋からは海が見えません


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:25Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-5


2011年5月19日


気仙沼市本吉平貝地区
小泉中学校から国道45号へ向けて3コマ


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:12Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-4


2011年5月19日


気仙沼市本吉蕨野地区
田束山から見えた沢をグリーンロード周辺から撮影

山から見る、緑の部分と瓦礫の部分…


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:05Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-3


2011年5月19日


気仙沼市本吉地区
田束山から津谷川沿いを撮影

ボランティアセンターがある本吉地区市街地から津谷川沿いに東へ…
赤崎海岸や泉地区が見えます。

文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 16:08Comments(0)

2011年05月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災55-2


2011年5月19日


気仙沼市本吉泉地区
泉地区から田束山に向う道路沿い…鉄塔付近から泉地区を撮影

文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 15:32Comments(0)