2011年02月28日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)8-1

2011年2月28日
現場には現場時間がある!
思い起こせば20年前…平成3年(1991)正村が23歳で雲仙普賢岳火山噴火災害の地、島原で災害ボランティアに初めて参加しました。
何をすればいいのか?地元の人たちとの意識的ズレを感じ、時には論争となり問題行動を起こす事態に発展した事もありました。
平成7年(1995)、阪神淡路大震災、参加する学生が一週間フルタイムで活動に参加する、体力の限界を感じ振り返っても神戸の町は震災直後と何も変わらない…自身の無力さを(^^;
「燃え尽き症候群」という言葉が囁かれた。
彼らに雲仙普賢岳火山噴火災害を経験した正村には懐かしさを感じました(笑)
懐かしさを感じられるには現場での急激なズレに悩み、その後に自問自答する時間があったからです。
今回も同じ感覚を肌で感じました。
霧島連山・新燃岳火山噴火災害の現場、都城市にて半日だけでしたが、2月27日災害ボランティアに参加させて戴きました。
「爆音と共に差別なく降灰した」
新燃岳火山噴火の火山灰が都城市内に降り積もり、災害ボランティアが結成されました。
都城市社会福祉協議会にセンターが置かれた直後に指示が出された。
「先ずは社協職員が現場で作業に当たれ」
災害が発生してセンターが立ち上がるとセンター内ボランティアと現場ボランティアに意識のズレが生じる。
社協職員が現場作業に従事した事で、その後の対応に大きな功績を残した。
センターでニーズ(要望)の連絡が入る、切実で悲痛な叫びが被災者から伝えられる…担当する窓口は何度か現場作業に従事している。社協の通常業務の合間にニーズを挙げた家に現場調査に向かう、自身も当初現場作業に従事したことで現場を見れば状況が把握できるようになった。
「前のあの現場がああだったから、ここはこうかな?」
現場に出向き要望者から作業範囲を伺うと、屋根上の除灰や庭から続く畑など範囲が拡がる。
屋根上の除灰作業は危険を伴う、今回の噴火災害一ヶ月で30人以上がケガをして8人が重体だとの事です。
危険を伴う作業をボランティアにお願い出来ない…増える、今後はメンタルな部分も必要だと模索している。
しかし、この一ヶ月間で得た経験と共に歩む仲間を得た…
同じ時間を共有出来る仲間の存在があればこそである。
都城市社会福祉協議会に設置されている「都城市災害救援ボランティアセンター」では必ず前もっての登録を行なっています。
関西からネット上で新燃岳火山噴火災害の様子を見てきましたが、都城の現場には都城の時間が着実に刻まれている印象をもちました。
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
20:22
│Comments(0)
2011年02月28日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)7-4




2011年2月27日
火山灰は一旦土嚢袋に入れられて一輪車等で一ヶ所に集められます。
しかし、トラックに載せたら、再度袋から荷台に火山灰を出す作業が行われます。
トラックの荷台に載せる作業は大変な重作業です。
空いた土嚢袋は再利用されます。
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
01:45
│Comments(0)
2011年02月28日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)7-3





2011年2月27日
作業現場の都城きりしま支援学校では最前線本部(司令塔)が設置されてました。
本部長(だと思う)である地元宮崎県内で異業種交流を主宰されているかたがおられました。
この方は元自衛隊という経歴もある方で…命令系統や作業指示など、流石に大量人員をサバク方法を熟知されています。
参加されている若い方は現役自衛隊の皆さんが休日にボランティアとして活動されています。
都城市には経験豊富な地元有志の方々が集まり活動されているのだと感じました。
広い作業現場をエリア毎に色分けして、担当者を配置し、手で隠しましたが携帯電話の番号も記載した紙が本部に貼られていました。
作業終了時には、作業者が一同にかえし今日の作業終了式が行われました。
その後、都城市にある自衛隊から乾パンとオレンジスプレッドの差し入れがありました。
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
01:20
│Comments(0)
2011年02月28日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)7-2





2011年2月27日
作業風景…
強力兵器(笑)も投入して…
長さがホウキ大のブロー
奥のブローは標準サイズです
ブローの威力絶大(笑)
水圧機もデカイ(笑)
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
01:03
│Comments(0)
2011年02月28日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)7-1





2011年2月27日
都城市社会福祉協議会に設置されている都城市災害救援ボランティアセンターに行ってきました。
実際にボランティアに行く時は事前に電話連絡をお願いしますとの事でしたが、快く受け入れて戴きました。
9時に行ったので、今日のボランティア本体は既に現場に行かれた後でした(^^;
共に受付をした緑のジャンパーの皆さんは、鹿児島県の霧島市からのボランティアさんです。
資材補充でセンターに戻った都城市社協の方に今日の現場となる
宮崎県立都城きりさま支援学校
に着きました。
生徒数は120名程ですが、平日は生徒に付きっきりになるので除灰作業が出来ないそうです。
今日のボランティア活動は昼過ぎから雨予報で夜半には20ミリ降るとの予想、午前中だけの作業となりました。
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
00:27
│Comments(1)
2011年02月28日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)6-13



2011年2月26日
国道223号の分岐から5m手前に左に曲がる、先は行き止まりになっている。
霧島連山の人気ナンバーワン(笑)高千穂の峰を仰ぐ事ができます。
農作業をしていた方とお話する事ができました。
「噴火が夜で良かった」
昼間なら高千穂の峰に多くの登山者が登っている、夜だったから被害が無くて良かったと話してくれました。
この辺りは火山灰より粒子が大きい噴石が降ったそうです。
一番大きな物で10センチ程あったそうで、それは記念としてとっておくけど、小さいヤツを記念に上げるよって戴きました。
屋根の上に設置してある太陽光で湯を沸かす装置は天盤がガラスなので割れて壊れたそうです。
火山噴火後には山の中も木々の間全てに火山灰が堆積したのだろう、最近、鹿が多く山から降りてきているとの事です。
畑は火山灰が積もりそのまま耕してますが、土壌の性質が変わって何が作れるかな?って言ってました。
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
00:00
│Comments(0)
2011年02月27日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)6-12





2011年2月26日
平山公民館の屋根
牛之脛公民館の屋根
上牛之脛公民館の屋根
公民館等の施設は火山灰が降ろされていません。
新燃岳に関するネット上には、屋根上の除灰が…という話や、専門的除灰ボランティアが必要…という書き込みがありますが、正村が現地入りして各地区を廻ったかぎりでは、殆どの人家は火山灰が無かった(除灰済み)です。
みた感じだと一世帯に母屋、離れ、納屋等がある場合、母屋と離れは除灰してても納屋や牛舎の除灰が済んでいないパターンや、空き家等で屋根上の火山灰を見る事ができます。
正村が廻った都城市山田地区の県道417号から県道45号、そして国道223号まで登り、県道45号を夏尾地区を抜けて…
全体の9割は屋根上の火山灰が除去されていました。
都城市や高原町では、屋根上の火山灰除去で、一ヶ月間に約30名程のけが人が出ています。その内、8名は重体だそうです。
案全帯を着けての作業が基本だと思いますが、
北海道有珠山噴火災害の噴泥と違い、濡 続きを読む
Posted by すきまかぜ編集部 at
23:36
│Comments(0)
2011年02月27日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)6-11


2011年2月26日
夏尾地区の中小学校から下った辺り、上馬渡地区
深さは約3,5センチ
袋は10個でした
火山灰の形状は顆粒?
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
23:06
│Comments(0)
2011年02月27日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)6-10


2011年2月26日
県道45号を国道223号方面に行く、上牛之脛公民館の下、片添霊園(墓地)辺りで除灰が済んでいない場所
接地面はアスファルト
深さは約1,5センチ
袋は6個
火山灰の形状は小石混じり
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
23:00
│Comments(0)
2011年02月27日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)6-9



2011年2月26日
瀬之口地区の農業公園では、7袋になりました。
深さは約2センチ
火山灰の形状は顆粒?
袋に入れた量
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:51
│Comments(0)
2011年02月27日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)6-8





2011年2月26日
メジャーで1m×1mの枠を設定する。
このエリアは地面と火山灰との接地面が砂地です。
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:41
│Comments(0)
2011年02月27日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)6-7




2011年2月26日
都城市山田は当初から7センチもの火山灰が堆積していると噂を聞いていました。
今回の都城市行きは、20日前の高原町の活動から見ていた(話しを聞いていた)モノを確認しにいく意味もありました。
一ヶ月目の新燃岳火山噴火災害の今…として都城市山田地区と夏尾地区で火山灰堆積調査を行いました。
調査内容は…
1、噴火災害直後から火山灰除去が行われた形跡が無い
2、雨等で流された形跡が無い(しかし、風による移動はあり得る)
3、1m×1mの幅が取れる
写真は…瀬之口地区の農業公園です。
範囲を決めて…火山灰の層だけを袋に入れる。
袋のサイズです。
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:33
│Comments(0)
2011年02月27日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)6-6

2011年2月26日
県道417号から牛之脛で県道45号に入って御池(国道223号)を目指して直ぐに看板がありました。
土石流につき…
此処が雨などで土石流の危険が高まり避難勧告が出たら最前線となる場所なんですね。
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
08:40
│Comments(0)
2011年02月27日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)6-5




2011年2月26日
情報では御池に向う県道は閉鎖されているとの事だったので、その最前線まで行こうと自転車で向かいました。
上椎屋地区で通行止めの看板がありました。
「ここが最前線か?」
と思いましたが、この先が道幅が狭くなっているので登りが迂回路を通る仕組みになっています。
先の牛之脛で再び県道417号と合流します。
道が狭い上に火山灰の堆積です。
分岐地点(牛之脛付近)
左側が県道417号で右側が上椎屋から迂回してくる道です。
この先に県道45号との合流地点になっています。
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
08:31
│Comments(0)
2011年02月27日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)6-4





2011年2月26日
県道417号、平山地区を流れる山田川の新地橋付近では土石流に備えて川底に貯まった火山灰や土砂等を取り除く作業をされてました。
県道417号や45号沿いの河川付近では土石流対策のフレキシブルコンテナ(巨大な土嚢)がありました。
県道45号沿い、駒発電所に登る辺りの河川でも土砂出し作業をおこなっていました。
県道45号沿いの夏尾小学校では校舎や体育館に積もった火山灰を重機を使って降ろしてました。運動場の脇にある傾斜地は作業員がシャベルや鍬で除灰されていました。
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
08:15
│Comments(0)
2011年02月27日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)6-3




2011年2月26日
降灰後一ヶ月目の被災地です。都城市市街から山田に向かう…
沖水川を渡り河川敷をウェルネス浄化センター清流館の前を走り大淀川沿いを北上…
県道108号の乙房橋を渡り、県道45号を菓子野町(谷頭駅)に向かう直線の写真、この辺りは火山灰の粒子が細かくて歩道に面して建物や遮蔽物があると火山灰が残るが、風通しが良いと飛ばされているのが解る
菓子野町にある、かしの里ゆぽっぽ前の県道45号を抜けて県道42号と合流する手前の直線付近では一本農道に入ると火山灰が堆積してました。
山田支所前を走り、県道42号と県道417号が分岐する辺りで歩道に積もった火山灰を除去する作業をしていました。
段階として先ずは車道を除去して歩道に入った感じですね。
県道417号では各所で歩道の除灰作業が行われていました。
徐々に電動車椅子も走りやすくなってきます。
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
07:53
│Comments(0)
2011年02月26日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)6-2





2011年2月26日
夏尾地区から上がってくる県道45号を上がると上牛之脛公民館がありその前にある工事関係の詰所が…
そこから高千穂の峰が見える…
頂上左側に窪んだ辺り、普段なら土日祝に旗が立って良く見えたと地元の方が話してくれました。
埃ぽい路面には常に排水車が走ってました。
当初…高原町の御池まで、国道229号は通行止めと聞いてたので、警察が止めている場所まで行こうと思ったら
国道223号の分岐まで来てしまいました。
分岐から左側が登りで鹿児島県の国分に向かい、右側が少し下りで高原町に向かいます。高原町側から軽トラが上がってきました。
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:54
│Comments(0)
2011年02月26日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)6-1





2011年2月26日
週末からまとまった雨が予想されていて、土石流の危険が高まってます。天気の晴れ間に山田地区に行こうと…朝から都城駅にある観光協会で無料のレンタサイクル(通常は8時30分〜17時30分)を3日間の連続レンタルして戴きました。
自転車は一路、都城市山田を目指します。
今日は土曜日だったので山田支所も閉まってました。
山田支所前には名古屋のボランティア「レスキュー・ストック・ヤード」が現地本部としている正定寺があります。
山田を西側に登っていく道路が県道42号です。
途中、幅が狭い箇所が…下り専用で上りが迂回路という道を…
夏尾地区から上がってくる県道45号の分岐まで来ました。
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:29
│Comments(0)
2011年02月25日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)5-5




2011年2月25日
天神町17街区付近の交差点とポケットパーク
同街区付近の病院前にはたくさんの土嚢袋が積み上げてある
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
23:20
│Comments(0)
2011年02月25日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)5-4


2011年2月25日
天神町2街区辺り
火山灰の層が少し見てとれる
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
23:12
│Comments(0)
2011年02月25日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)5-3




2011年2月25日
都城駅から南にある神柱公園の東屋には火山灰が微かに残り、雨が降った時に滴が落ちた箇所がキレイになってます。
神柱神社(公園)の大鳥居から南へ…
アスファルトの色と火山灰の色が違って見えます。
駐車場のレーンを別ける白線が消えて見えません。奥の車止めの突起が見えます。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
23:02
│Comments(0)
2011年02月25日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)5-2


2011年2月25日
都城駅前は、今月8日に来たときとは違い、市内地域も除灰が進んでいるのが解ります。
道路沿いには都城市の指定ゴミ袋や普通の買物袋、土嚢袋などに火山灰を入れて歩道の車道側に並んでました。
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:48
│Comments(0)
2011年02月25日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)5-1



25日の15時過ぎに都城駅に無事到着しました。今回も前回同様の7台をヒッチハイクしてでした。
最後は、えびのPAから宮崎市に向かうクルマに都城インターを越えて山之口SAで降ろして貰い、外に出て歩いて10分位で国道269号があり都城市内へヒッチハイクしました。
山之口SAは都城市内(都城駅)から5キロ位北東ですが…
SAから外に出ると見て解るほどの火山灰がありました。
側溝に流れ込んだ火山灰がジョイント部分?一部蓋がある部分?で塞き止められて貯まっています。蓋の先は通常の側溝ですね。
今後雨が降る度に、ここから溢れ出るんですね。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:32
│Comments(0)
2011年02月23日
【火山】2000年有珠山噴火災害(徐灰ボランティア報告書)1

2000年に発生した北海道有珠山の火山噴火災害では、噴火3か月後から洞爺湖温泉地区で徐灰ボランティア活動が行われました。災害OUT・SIDEの正村は発災直後から豊浦町の生活改善センター(避難所)にて24時間体制の支援活動に参加、7月には第一回徐灰活動があり担当者として参加、しかし、円滑な徐灰活動が出来なかったことで地元から継続を望まれました。
当初、正村に残ってもらい徐灰活動団体を…というお話でしたが、地元が立たないなら正村は帰るとしたところ、自治会長を代表に、正村に残って欲しいと話された方が事務局長として現場内に徐灰ボランティア本部を設置していただきました。
正村は事務局次長として24時間体制の徐灰ボランティア活動を行いました。
以下のブログは、徐灰ボランティア活動の報告書をサムネイルでアップさせていただきました。ブログのカタチから最終頁からアップしましたので新しいページから表紙となっていると思います。
注意:報告書内のURLは現在存在していません(^_^;)
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
10:29
│Comments(0)