プロフィール
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年03月14日

【地震】東北地方太平洋沖地震災害5

2011年3月14日


災害OUT・SIDEの正村です


明日以降…被災地は急激に気温が下がってきます。
全国から救援物資の問い合わせや、ボランティアの参加希望者が続々と連絡が入っています。

現在、避難所からは、メディア(報道)を通じて多くの物資依頼の要請が出されています。

緊急時…発災から数日間は食料が心配されます。しかし、10日も経過すれば潤沢な物資が
全国の大口支援(企業などの)が入ります。

現在テレビを見ている人が物資を集めても、その被災地や避難所に物資が届くのは一か月後です。
既に潤沢に物資が集まった後に届いても意味ないものです。逆に前号で書いた「救援物資公害」に
なってしまいます。

全国の皆さんが物資を送りたいお気持ちは解りますが個人の物資では焼け石に水なのです。



ボランティア参加については…被災地内で受け入れ体制が整っていません。
こういう状況でボランティアが入るということは逆にボランティアに危険が及ぶことになります。


日本海重油流出事故災害…
輪島や珠洲では、ボランティアが心筋梗塞で亡くなられました。その後「ボランティア活動は危険だ!」
という事でボランティアセンターが解散してしまい、海岸に漂着した油は、穴を掘って埋めてしまいました。


阪神淡路大震災…
当初参加したボランティアは寝袋やテント持参で、コンロや燃料、米などの自炊道具を持参で3000m級の登山姿で参加してきました。しかし一か月もすると…電話がかかってきて

参加希望者
「そちらには布団はありますか?」
「三食ご飯は出ますか?」
という問い合わせが殺到しました。

若い方からのボランティア体験のご希望だったんですね(^_^;)


現在何人かの災害仲間が被災地に飛び込んで人命救助を行っています。
人命救助というより死体捜索だとも言っています。

阪神淡路大震災では…
倒壊家屋の下敷きになった方を発見したら、先ずは身体に触れて脈を取り、体温を感じ、口元に手をかざし
呼吸を見ます。倒壊状況を見て救出時間を計算して、救出後に医療機関に搬送される時間を計算して
生存率が低いと判断した場合、見捨てて行ったそうです。
生存率が低い方に時間を割くのなら、生存率が高い方を早く探し出して多くの命を助けたい
非道だと思われますが現実なのです。


今回の津波災害は倒壊した家屋が広範囲に移動しています。
今後多くの遺体を発見すると思われます。目の前でバラバラになった遺体を見た時に
ボランティアが受けるPTSDを考えなければいけないというのは負担になりますね。

今は、緊急性を要する時期です。


それでも、何かしたいと思っている方は…

ご近所で仲間を作って下さい!
何かしたいと思っている人は、あなた一人ではありません、アナタの周りにも必ずや多くいるはずです。
現地には行けなとしても、何かしたいと思っているはずです。

今は仲間を作る時間です。
そして現地に受け入れ体制が確立すれば全員で参加するのではなく、少人数でローテーションを組んで
継続した参加が望まれます。

はやる気持ちを抑えて欲しいと思います。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp

  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:03Comments(0)

2011年03月14日

【地震】東北地方太平洋沖地震災害4

2011年3月14日


災害OUT・SIDEの正村です

災害OUT・SIDEの応援隊から以下の文章を作って頂きました。ありがとうございます。


------------(ここから)


救援物資について(ご注意ください)



個人で救援物資をお考えの方はご注意下さい。何か、少しでもと思いますが、過去の阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などの災害で、個人の方から少量で様々な種類の物資が集まると、集約や配分が困難となり、
有効に活用されなかったり、現地の避難所や災害対応に混乱が生じたという事があります。



一人一人の善意が、被災地の混乱になることは避けたいと思いましたので書かせていただきました。

以下に、各県の物資受け入れ等をリンクいたしますので、ご確認ください。




●岩手県  (2011年3月14日午前2時 現在)

 個人からの物資は受け付けてません。

 企業からの物資でも、小口の場合、交通事情により断る場合があり。



●宮城県  (2011年3月14日午前2時 現在)


 事前に連絡をした上で、現場の必要物資の提供に限る。

 義捐金については14日に口座開設する予定。皆様の温かい支援をよろしくお願いします。




●福島県  (2011年3月14日午前2時 現在)

 個人の方からの物資は混乱を避けるため辞退。

 


●青森県  (2011年3月14日午前2時 現在)

 個人からの救援物資は、受け付けてません。

 



●茨城県  (2011年3月14日午前2時 現在)

 現時点で情報がありません。



●千葉県  (2011年3月14日午前2時 現在)

 一般からの受け入れは、当面受け付けてません。



 今、被災地に向けて今すぐできる個人での応援は、節電や募金だと私は思います。
一人でも多くの救助・救援、復興に向けてよろしくお願いいたします。


---------(ここまで)



阪神淡路大震災までは、個人からの救援物資を受け入れていました。しかし現在は個人からの小口物資は一切受け付けていません。

以下に過去の災害地での事例を挙げたいと思います。


雲仙普賢岳…
段ボールの箱を開けると子供の使い古した運動靴と手紙が入っていました。
手紙には、「僕の履き古した運動靴ですが誰か使って下さい」って書いていました。
子供心に「何かしたい…」って思いだと感じますが、被災地の皆さんは救援物資を送られる
皆さんと同じです。反対に皆さんなら履かれますか?この物資は子供が単独で出したのでは
なく、親御さんか大人の方が出されたモノです。確かに子供の思いがあるかも知れませんが
受け入れる現地は大変なんです。

阪神淡路大震災…
よくある事ですが、一箱にまとめて色々なモノを入れてくる…送られる方の気持ちは良く解ります。
この箱をそのまま被災者に手渡せば良いとの思いでしょう。しかし、現実は物資は体育館に山積みに
されて開封されるのは数週間後です。最悪は、その箱にオニギリとか食品が入っていると物資はおろか
体育館には悪臭が充満して仕分け作業の妨害になります。

日本海重油流出事故災害…
テレビのニュースで柄杓で掬う作業が延々と放映されたことで、柄杓を必要としない時期にも延々と
柄杓が送られてきました。結局三国町ではその柄杓を捨てられず年間3000万円の予算を組んで10年間
倉庫を管理されたそうです。3億円あれば色々できますよね。


日本赤十字では昭和40年代から救援物資を送りたいという依頼があった場合には、「古着はダメですよ」って注意喚起をしていたそうです。


昭和27年の十勝沖地震では大量の古着が余ってしまい数年後に大量処分で焼かれたそうです。
その時に20代の役場職員だった方が「夏の暑い時期に二週間かけて燃やした」って話されていました。



災害OUT・SIDEの提案は…
現金を集めて、被災地内の商工会や商店街組合等に連絡をして、その商店街や商工会に加盟している商店
で商品を買って被災者に贈る…

そうなると、救援物資は被災者に届く(送る側も被災者の喜ぶ顔が目に浮かぶ)
救援物資を被災地内の地元商店で買えば被災地内のお店も潤うってことです。


雲仙普賢岳…
深江町に、在京の化粧品会社から2,000万円の化粧品が届きました。当時深江町には3軒の化粧品屋さんがありましたが、3軒の年間売り上げが2,000万円以下です。この物資を配ると3軒の店は一年間収入が断たれます。町は放出しませんでした。

仮設住宅では部屋の中の家具は東京の大企業からまとめて発注された事で家具屋が潰れました。

1000人の被災者に対して同一物資(シャンプーなど)が999個の場合に島原市は1個足らないという事で当初、物資を出せませんでした。(貰えない方が出ると困るので)

お役所仕事だな…って思いますが、救援物資の対応はお役所が担当してます。


送る側は「喜んで貰える」と思って送られると思います。しかし、実際は悲しい事が多いのも事実なんです。

そして、救援物資に関わる為に避難所の市町村職員が割かれてしまうことに繋がります。

最近では、救援物資の問題を「救援物資公害」っと言われています。



文責:災害OUT・SIDE 正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp















  

Posted by すきまかぜ編集部 at 04:44Comments(0)

2011年03月14日

【地震】東北地方太平洋沖地震災害3


2011年3月14日

災害OUT・SIDE正村は水曜か木曜に出発します。
先ずは東京に向かい、来週頭に被災地入りしようと思っています。

バイクは火曜日の午後9時(21時)に応援願いを打ち切ります。

この様な依頼には必ず最終日を入れておかないとダメですね(^_^;)

メッセージであった、支援金については現在前向きに考えています。

応援していただける方々にプラスになる方法を考えたいと思います。

今日の動き…
仙台市に知り合いがいる事が判明しました。現在その方に連絡中です。
そこをベースキャンプに被災地支援を行いたいと考えています。
その方の知人や友人で岩手県、宮城県、福島県などにお住みの方を紹介していただき
災害現場を情報活動に入ろうと考えています。


災害OUT・SIDE
正村圭史郎

saigaioutside@yahoo.co.jp

皆さんの愛を背負い活動します(笑)

  

Posted by すきまかぜ編集部 at 00:41Comments(1)