2011年03月28日
【地震】東北地方太平洋沖地震(茨城県)13-5



2011年3月28日
東京から145kmの地点!燃料行列が(^^;
燃料問題は、都内や栃木県などは相当改善しましたが、やはり被災地です。
水戸市辺りはほぼ営業してました。
大洗町から太平洋岸を北上すると閉店しているガソリンスタンド…
中には「完売」の看板を掲げるスタンドまで(^^;
そして…
燃料を求める行列が…
この先が不安なので、水戸市内で給油したばかりですが給油しました。
明日は福島県
明後日に宮城県仙台入りの予定です。
文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:17
│Comments(0)
2011年03月28日
【地震】東北地方太平洋沖地震(茨城県)13-4



2011年3月28日
ひたちなか市は、地震の揺れで那珂湊漁港の岸壁が倒壊しました。
海岸道路も波打って通行止めになっていました。
文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
20:05
│Comments(0)
2011年03月28日
【地震】東北地方太平洋沖地震(茨城県)13-3





2011年3月28日
カーフェリー乗場がある大洗町では、地震の揺れで液状化が起こり、亀裂から多く砂が噴き出した跡が見られます。
津波も押し寄せ、市街地の一部が冠水しました。
白壁の線が波が寄せた高さです。
港直ぐにあるショッピングセンターにも波が寄せてガラスが割れたりの被害がありました。
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
19:55
│Comments(0)
2011年03月28日
【地震】東北地方太平洋沖地震(茨城県)13-2





2011年3月28日
水戸市の被害(3月28日現在)は全壊が30戸半壊が60戸程で…一部損壊は現在も集計中だそうです。
鉄筋が入っていないブロック塀や屋根瓦などに多くの被害があり集計が困難だそうです。
水戸市は丘陵地で崖崩れや道路の隆起などもありバイクが跳ねながら走ってました。
地震速報で水戸市が映ると必ず出てくる三角のブロックを積み重ねた建物は、芸術会館?展望台だそうで、最上階に丸い窓があり、市内が展望できるそうです。
文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
19:23
│Comments(0)
2011年03月28日
【地震】東北地方太平洋沖地震(茨城県)13-1





2011年3月28日
東北三県と原発事故の影になったカタチで茨城県の被災状況が見えていませんでした…
友好都市としつ歴史的、文化的な関係にある茨城県水戸市も大きく揺れたそうです。
彦根市はトラックで2台分の救援物資を送ったとの事です。
今回の地震で水戸市役所の本館は基礎の部分が陥没や隆起し、市役所の窓口業務が隣接する市民会館に移動して業務を行っていました。
市民会館の入口にホワイトボードが置かれ、災害時の案内が記載されていました。
文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
19:08
│Comments(0)
2011年03月28日
【地震】東北地方太平洋沖地震(埼玉県)12-1





2011年3月27日
2400人の避難者(双葉町=1200人、他の被災者=1200人)が埼玉スーパーアリーナに避難されています。双葉町は役場機能と共に町長を本部長としての避難です。
その双葉町は来月から埼玉県加須市にある旧県立高校の騎西高校跡地に避難するそうです。
大きな学校で一般教室は22あり体育館は第1が体育館と格技場の2階建、そして第2体育館とあります。
他に美術室や職員室なども使えば大きく使え全室に畳を敷いて使うとの事です。
生徒ルーム(集会場?)の一画に対策本部があり加須市の方がボランティアの受付をしていました。
ボランティアは登録制で、その都度連絡するそうです。
(写真は関係者の許可を得て撮影しています)
文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
06:58
│Comments(0)