2011年03月14日
【地震】東北地方太平洋沖地震災害3
2011年3月14日
災害OUT・SIDE正村は水曜か木曜に出発します。
先ずは東京に向かい、来週頭に被災地入りしようと思っています。
バイクは火曜日の午後9時(21時)に応援願いを打ち切ります。
この様な依頼には必ず最終日を入れておかないとダメですね(^_^;)
メッセージであった、支援金については現在前向きに考えています。
応援していただける方々にプラスになる方法を考えたいと思います。
今日の動き…
仙台市に知り合いがいる事が判明しました。現在その方に連絡中です。
そこをベースキャンプに被災地支援を行いたいと考えています。
その方の知人や友人で岩手県、宮城県、福島県などにお住みの方を紹介していただき
災害現場を情報活動に入ろうと考えています。
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
皆さんの愛を背負い活動します(笑)
Posted by すきまかぜ編集部 at
00:41
│Comments(1)
2011年03月13日
【地震】平成23年東北太平洋沖地震災害2
20011年3月13日
災害OUT・SIDEの正村です。
現在情報収集に徹しています。現在の状況は72時間の人命救助の段階です。消防・警察・自衛隊、そして医療関係者が災害現場に入り活動を行う時期といえます。
神戸から始まった各ボランティア団体も関東方面から被災地に入っているという情報を昼間に聞きましたが…
現在、原発事故のために一時撤退したと聞きました。
来週になれば、状況がハッキリしてくると思います。しかし、情報によっては被災地に明暗の格差を生じるでしょう。
被災地の格差とは…
仙台などの都市部に近い大被害地がクローズアップしてしまい、他の地域が報道されず救援の手が差し伸べられない状況が発生すると思われます。
阪神淡路大震災でも、焼けた長田区と倒壊家屋の灘区が報道された影として、淡路島の北淡町がありました。
また、雲仙普賢岳でも深江町は、殆どの他県者には「島原市深江町」だと認識され殆どの物資が島原市に集中する事態となりました。
災害情報ボランティア活動がメインとして活動してきた災害OUT・SIDEは週明け早い段階で現場入りしようと考えています。
ブログを見られた方にお願いがあります。
現場に入るに当たり、足となる原付(50cc)から中型までのバイクを探しています。
最悪自身の異音するスクーターで向かいますが(^_^;)
提供者にはブログの末尾に「バイク提供者=〇〇さん」と書かせていただきます。
商業バイクで社名入りなら、災害現場の活動写真を撮る際にバイク入りの写真を掲載
したいと思います。
【文責】
災害OUT・SIDE
代表 正村 圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
01:19
│Comments(1)
2011年03月11日
【地震】平成23年東北地方太平洋沖地震災害1
2011年3月11日
大きな地震が発生しました。今年で災害ボランティア活動歴20年ですが…16年前の阪神淡路大震災の100倍を超えるマグニチュードです。
現在情報収集を行っています。近く現場に向う予定で調整を行っています。
災害OUT・SIED
正村圭史郎
阪神淡路大震災の翌年に作ったHPで今回の三陸海岸を調査したモノです。
「過去の災害地から」
http://www1m.mesh.ne.jp/~volanet/outside/
注意:「過去の災害地から」のホームページ上に書かれてある連絡先は現在使われていません。
現在の連絡先は…
E-mail
saigaioutside@yahoo.co.jp
大きな地震が発生しました。今年で災害ボランティア活動歴20年ですが…16年前の阪神淡路大震災の100倍を超えるマグニチュードです。
現在情報収集を行っています。近く現場に向う予定で調整を行っています。
災害OUT・SIED
正村圭史郎
阪神淡路大震災の翌年に作ったHPで今回の三陸海岸を調査したモノです。
「過去の災害地から」
http://www1m.mesh.ne.jp/~volanet/outside/
注意:「過去の災害地から」のホームページ上に書かれてある連絡先は現在使われていません。
現在の連絡先は…
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
20:07
│Comments(0)
2011年03月02日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(高原町)10-2





2011年3月2日
2月10日、当時は子供達は学校避難として別の小学校で授業を受けていました。
その後、様々な解除に伴い56名の狭野小学校の子供達は学舎に戻りました。
明日は授業参観だそうです。
子供達は明日の準備で大忙しでした。
グランドからは新燃岳の噴煙が見える
高原町の小中には殆どに給食室が設置してあります。思わぬ所から火山灰が侵入します。
給食室の換気にはビニールの覆いをして火山灰の侵入を防いでいます。
2月10日…雨が降る前のドンヨリした中、静かな小学校でした。平日なのに子供達の歓声は無く火山灰の粉っぽさが漂う体育館でした。
「どこから灰が入るのか?」
ボランティアがピカピカにした体育館の現状に恐縮されてました。
ボランティアがキレイにするのは一時だけです。
学校に子供達の歓声が戻った事が私たちの御褒美だと思っています。
(狭野小学校の写真は関係者の許可得て撮影致しました)
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:32
│Comments(1)
2011年03月02日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(高原町)10-1





2011年3月2日
前回訪問した高原町に入った。高原町災害ボランティア本部は2月28日に無事解散したそうです。
2月10日…夜半から雨模様ということで、土石流発生時に避難所となる事から全ボランティアが投入されて狭野小学校の体育館の掃除に入った。
しかし、一度も避難所と使われる事なく
子供達が戻った!
体育館へのアプローチもキレイに…
体育館の中が薄暗い方が今日です。薄暗い理由は反対の窓にあるカーテンが締まってます
空震で窓ガラスが割れた時に飛散しないようにだそうです。
(狭野小学校の写真は関係者の許可をとり撮影致しました)
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:15
│Comments(0)
2011年03月01日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)9-4


2011年3月1日
ここ数日の間に…除灰の速度が進んでいるのか?
残されていた部分も…
「あれ?」
と気づいた感じで除灰が済んでいました。
平山公民館も2月26日には火山灰が雨どいを盛り越すほど積もってましたが…
今朝(3月1日)はキレイに無くなっていました。
2月26日の夏尾地区小学校の大々的な屋上火山灰の除去…
今回見た公民館は最後まで残るかと思ってましたが、地区の皆さんに少し余裕が出てきたのか?
この山間地区には集落毎に納骨堂があります。地域の強い絆を感じます。先ずは人家の除灰を行い…そして共有スペースである公民館に移って来ているのか?
今日は19時半頃に13回目の噴火があったのか?
火山灰等の被害は確認されていないが朝には何か出てくるのかな?
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
23:42
│Comments(0)
2011年03月01日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)9-3




2011年3月1日
屋根に積もった火山灰を見てみると降りてあったり、無かったり…
母屋や離れなどの生活している棟の屋根は既に火山灰が降ろされています。
牛舎や豚舎、ゲージや納屋などの棟は残されているのが垣間見える
雨どいが詰まってと聞いたが、横のといは上から掬えばよいが…縦のといは直接下水管に繋がっていたので切ったそうです。
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
23:23
│Comments(0)
2011年03月01日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)9-2




2011年3月1日
今朝は都城市山田に行った。山田は2月26日に山田市街地から県道417号を夏尾地区で県道45号に入り、国道223号まで行った。
今朝は平山地区辺りまで行ってみた。
今回の火山噴火災害の道路上の火山灰除去について、都城市役所にお話を伺った。
道路上の火山灰除去を知る前に道路管理の所在を知らないといけない…
道路には国が管理する「国道」と、県が管理する「県道」そして、それらの管理が無い道路が「市道」や「農道」となり管理者は市が担当となります。
歩道の定義は、車道と歩道とが合わさっているそうです。
だから…
国道に併設された歩道は国道の一部であり国が管理する。
県道の歩道は県の管理となってる。
道路上に積もった火山灰除去などは、維持管理課が散水車などの運行計画もたてているから詳しいだろうという事で話を聞いた。
都城市はクルマ社会なのでクルマが無いと何処へもいけないそうです。
そんなクルマ社会、都城市に歩道も車道も分け隔てなく火山灰が積もった。
火山灰除去では段階を設け徐々に作業が進んで行く。
三段階あり…
1、市道の1級道路の確保…
2、市道の2級道路の確保…
3、小中高の通学路の確保…
の三段階で作業が行われました。一ヶ月が経ちその三ヶ所がほぼ終わり、次の、地区と地区を結ぶ道路の除灰が始まったそうです。
都城市では火山灰の新たな堆積を心配するより降雨などによる土石流の心配が目下の課題です。
危険と思われる地域からクルマを運転出来ない人を、いち早く近所の人がクルマに乗せて山から下って貰う…
歩道が二の次でない
先ずは命を守る(繋ぐ)導線を確保するために車道優先で除灰作業に当たって頂いているんですね。
2月26日には山になっていた歩道の火山灰も3日後には…
文責
災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
23:09
│Comments(0)
2011年03月01日
【火山】霧島連山・新燃岳火山噴火災害(都城市)9-1




2011年3月1日
都城市山田の灰捨て場に行ってきました。
山田地区の市街地近くにある、かかしの里パークゴルフ場の西側、四方面山との間が灰捨て場になってます。
元々クリーンセンター建設として整地した矢先に新燃岳の噴火…
急遽…
火山灰の一次仮置き場としてこの建設予定地が決まった(笑)
手前から見ると大きさが分からないが…裏に回ると大きさがわかりますね。
土砂が入った袋も破って砂を出します。袋は集めて捨てます。
文責災害OUT・SIED
正村圭史郎
Posted by すきまかぜ編集部 at
20:29
│Comments(0)