プロフィール
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年02月06日

【雪害】長浜北部除雪ボランティア活動(11)

2011年2月5日 6部目


椿坂地区の全景
この道路が旧の国道365号です。椿坂地区の集落東側にバイパス(365号)があります。

以前は直ぐに不通になりましたが、現在ではバイパスの除雪は早めに行われる事から復旧も早いとなことです。

しかし、椿坂から北部にある椿坂峠付近で雪崩があり3日間の通行止になりました。


椿坂地区の公民館では地域の皆さんの手作り味噌汁と漬物を昼食時にいただきました。

「うちまめ汁(打豆汁)」

この辺りでは冠婚葬祭や寄り合いで出される郷土料理だそうです。

大豆を潰して、大根、豆腐を入れたシンプルなモノでした。

大根は、中には大きな瓶に土を入れて挿して保存している方もいるそうです。


滋賀県がこんな状況と考えると、他の地域はどうか?色々と考えちゃいますね。

他の地域に除雪に入られたボランティアさんや、ウチの近所は?ってブログがあれば見たいなって思いますね。



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 09:55Comments(0)

2011年02月06日

【雪害】長浜北部除雪ボランティア活動(10)

2011年2月5日 5部目


1班は、家と家の間に積もった雪を掻き出し、捨て場である川まで運ぶ作業。

手前の電柱辺りまであった積雪を削ってスノーダンプで運び出す作業です。


最後のギリギリまで作業を行い奥の屋根まで到達しました。


3班は午前中で無事終了し、4人の二人が別の班に応援、あと二人は菅並地区へ応援となりました。

今日は、椿坂地区がボランティア(17人)菅並地区がボランティア(24人)だったそうです。

後で話を聞くと椿坂より多かった(雪が)そうです。



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 09:01Comments(0)

2011年02月06日

【雪害】長浜北部除雪ボランティア活動(9)

2011年2月5日 4部目


2班は鍼灸院の除雪を行いました。家屋の裏に石油の大型タンクが3台あり注ぎ口確保の除雪を行いました。


雪を捨てる場所が道路側の側溝ですが、大量に投げ入れると氾濫の恐れがあることから時間がかかる作業になりました。


ボランティアさんが削ったスコップの跡が作業風景を物語っています。


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 08:49Comments(0)

2011年02月06日

【雪害】長浜北部除雪ボランティア活動(8)

2011年2月5日 3部目


公民館のアプローチ西側に防災倉庫があります。クリスマス以降からの積雪によって積もった雪に埋もれた防災倉庫。アプローチの高さで入口まで繋げるのは無理だと判断しました。雪を乗り越えるカタチで掘り進みました。


屋根の部分が見えるだけで背丈以上の積雪があるのが解ります。


戸口まで到達できましたが、戸口付近を掘ると屋根の雪を支えている雪が削られます。支えを無くした雪は屋根から滑り落ち公民館へのアプローチを塞ぐ可能性があるとして掘り進む事を断念しました。


公民館は地域にとって安らぎの場です。公民館の除雪は本来なら地域の皆さんが行うモノです。しかし、高齢化率が高くなり自身の除雪も出来ず黙って春を待っているのが現実でした。

地域住民の安らぎの場である公民館や、心の拠り所であるお寺の除雪ができてよかったです。
  

Posted by すきまかぜ編集部 at 08:30Comments(0)

2011年02月06日

【雪害】長浜北部除雪ボランティア活動(7)

2011年2月5日 2部目


午後からは公民館の上にあるお寺までのアプローチを確保しました。地元のお爺ちゃんやお婆ちゃんもお寺にお参りしたくても通れないと話を聞いて作業に入りました。

参道途中に雪に埋もれていたお地蔵さんも無事に救出されました。


参道には何ヵ所か勾配の関係から階段も付けました。



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 07:56Comments(0)

2011年02月06日

【雪害】長浜北部除雪ボランティア活動(6)

2011年2月5日 1部目


2日目は余呉町椿坂地区の除雪作業に入りました。4班に配属になりました。4班は、ボランティア詰所となった椿坂地区の公民館へのアプローチ確保が目標です。最初、クルマから道路で降りて「この先に公民館がありますから」と言われ足を取られながら入って行くと公民館が…
公民館周辺には3mの雪です。掘ってみて解りましたが途中に粗目状の雪があり、昨年クリスマスから続く降雪が重なっていることが解りました。


ヒト一人が通れるアプローチも拡張して歩きやすくなりました。

  

Posted by すきまかぜ編集部 at 07:40Comments(0)

2011年02月06日

【雪害】長浜北部除雪ボランティア活動(5)

2011年2月4日 5部目


一階部分が完全に埋まってました。明り窓や換気の為に窓周りを集中して除雪しました。また、火災などの避難口確保としての意味もあります。


山側の雪は日照が少ないので固く凍ってました。


大見地区の全景、高時川沿いに道幅がクルマ1.5台分の道路があります。その道路から山に上がるカタチで集落があります。

この高時川を渡った辺りにキャンプ場があって、夏には高時川でスイカを冷やして食べるそうです。


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:46Comments(0)

2011年02月06日

【雪害】長浜北部除雪ボランティア活動(4)

2011年2月4日 4部目


昼食は温かい公民館でいただく事ができました。二階の部屋が更衣室として解放していただきました。


3部目の上から撮影したアプローチを下から撮った感じです。作業前は足が「スボッ」と入って足がとられしたが歩きやすくなりました。


作業風景


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:28Comments(0)

2011年02月06日

【雪害】長浜北部除雪ボランティア活動(3)

2011年2月4日 3部目


側溝沿いの坂を登ったお宅、茅葺き屋根にアルミを張った家は雪下ろしの手間が無い分全部の雪が落ちて一階部分が真っ暗になります。


作業前には落ちた雪に支えられて下の屋根の雪が落ちないので部屋の中が暗いそうです。作業後は雪を離して明かりが入る様になりました。


側溝沿いの坂は当初、踏み固めて歩ければ…との話でしたが午前中で地面が見えるまでに除雪できました。下の道路までのアプローチが確保できました。


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:16Comments(0)

2011年02月06日

【雪害】長浜北部除雪ボランティア活動

2011年2月4日(2)

活動現地:長浜市木ノ本町大見地区


大見地区の公民館がボランティア詰所になります。作業中には関係者が常駐していただくので安心して作業にあたれます。


長浜市社会福祉協議会の方が作業中の注意事項について説明がありました。


大見地区の自治会長さんの感謝がありました。


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 05:47Comments(0)

2011年02月06日

【雪害】長浜北部除雪ボランティア活動

2011年2月4日(1)

活動現地:長浜市木ノ本町大見地区

木ノ本駅から長浜市木ノ本支所(旧木ノ本町役場)に向かう国道8号、歩道が雪で埋まって車道を歩いてます。


木ノ本支所には徐々にボランティアが集まってきます。殆どが自家用車にて参加です。


初日とあってテレビの取材も入りました。見たのは毎日放送、関西テレビ、中日新聞でした。

道が狭いのでデェーサービスで使う福祉車両に乗り合いで現地入りします。



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 05:35Comments(0)