2011年05月03日
(災害ボランティア4)東日本大震災42-6





2011年5月3日
気仙沼市浜地区
作業時間は午前9時から午後4頃まで…
ボランティアさんは作業現場を分けた班として構成されて地元の方と一緒に瓦礫撤去を行います。
各班のリーダーが地元の方と話し合い最善の策を模索しながらの協同作業ですね。
現場によっては、危険な作業も伴いますが、リーダーや作業に熟知した経験者による安全管理が行われボランティアさんの安全が保たれていました。
無理せず休憩を挟みながらの作業です。
時計のアラームが為れば休憩時間だそうです。
国道45号に面した酒屋さんかな?瓦礫の撤去作業が行われました。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
23:24
│Comments(0)
2011年05月03日
(災害ボランティア4)東日本大震災42-5





2011年5月3日
気仙沼市浜地区
今朝の献立です。
炊き込みゴハンはアルファ米で湯を注げば食べられます。
フランクフルト2本
ビタミン補給にオレンジ…
キャロットジュース(笑)
水分補給の水…
ボランティアさんの一日のエネルギーです。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
23:05
│Comments(0)
2011年05月03日
(災害ボランティア4)東日本大震災42-4



2011年5月3日
気仙沼市浜地区
朝礼が終わると朝食の時間になります。これから作業に入るので…
一日のエネルギーを供給して
いざ出陣です(笑)
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:55
│Comments(0)
2011年05月03日
(災害ボランティア4)東日本大震災42-3



2011年5月3日
気仙沼市浜地区
受付を終えたボランティアさんや連泊しているボランティアさんが午前8時から始まる朝礼に集まってきます。
朝礼まではバラバラなボランティアさんも朝礼が始まれば…
気仙沼市の浜地区避難所担当者さんの話術で(笑)
先ずは初めて参加されたボランティアさんの自己紹介(出身紹介)が始まりました。
遠くは韓国から来られた女性も…
気仙沼市の浜地区避難所担当者さんから現場リーダーの小泉さんが紹介され作業の話が始まります。
最後に代表者の川上さんからの話へと続きます。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:47
│Comments(0)
2011年05月03日
(災害ボランティア4)東日本大震災42-2


2011年5月3日
気仙沼市浜地区
受付を終えたボランティアさんは認識表(名札)をガムテープで作り…
写真の例を参考に記入して…
肩や胸、背中に貼ります。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:28
│Comments(0)
2011年05月03日
(災害ボランティア4)東日本大震災42-1





2011年5月3日
気仙沼市浜地区
「小泉浜災害ボランティアセンター」
通称:はまセン
小泉浜の「はま」
浜地区の「はま」
どちらにせよ…地震津波災害で被害を受けた被災者支援で立ち上がったボランティアセンターです。
GWの中日…活躍の噂を聞いて取材させて貰いました。
朝8時からボランティアセンターがある浜地区避難所で朝礼があります。
当日参加のボランティアさんが続々ボランティアセンターへ集まってきます。
避難所入口の左側にある青いテントが受付です。
受付で、災害ボランティア受付票を貰い記入します。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:20
│Comments(0)