プロフィール
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年05月13日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災50-3


2011年5月13日


気仙沼市本吉大谷海岸
ホテル「海洋館」の4階展望室から許可を得て撮影しました。
50-2と50-3は「海洋館」からの撮影です。正面から撮影した建物4階中央が展望室…

50-3は正面から北に左手(西)からの3コマ

50-2は展望室に向かって左側(東)の窓から花壇を撮影
展望室に向かって右側(西)の窓から左手(南)から2コマ

50-2と50-3とを繋げると大きなパノラマになります。


下に見える道路は国道45号です。

3コマ真ん中の写真中央に見える建物が道の駅「大谷海岸」です。津波で4階部分にある展望台しか見えなかったとの事です。

撮影させて戴いたホテル「海洋館」も少し高台ですが2階部分まで津波が入り、3階部分も少し浸水したそうです。

本吉地区では老舗のホテルで、昭和の津波で波が来なかった場所だからと建てたそうです。

先代の女将さんが新鮮な魚介しかお客様には出さない…

という評判の宿だったそうです。
また、結婚式をここでやった…って方も多いですね(笑)

(写真は許可を得て撮影しています)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:14Comments(0)

2011年05月13日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災50-2


2011年5月13日


気仙沼市本吉大谷海岸
建物4階の展望室、東側の花壇と西側の景色…

ボランティアさんが花壇や周辺の片付けに入ったホテル「海洋館」の展望室からの写真です。

写真の花壇にボランティアさんが入った時は津波の瓦礫が散らばっていましたが…ようやく土を入れ換えて花を植える迄に至りました。

こちらの息子さん…
時々…ボランティアとして活動に参加されています。

彼曰く
「ウチがボランティアさんの力で終わったから…」

と本人の弁…


(写真は許可を得て撮影しています)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:51Comments(0)

2011年05月13日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災50-1


2011年5月13日


気仙沼市本吉地区
台風から代わった温帯低気圧は夜中、東北を足早に通過して行きました。

当初は、道の駅に逃げようかと思いましたが雨の降り始めが早く(^^;ブルーシートを強化して雨対策にしました。

夜中に風向きが変わり…雨が吹き込んで来たので雨ガッパで塞ぎ(笑)

無事朝まで過ごせました。

本吉に来て10日以上…まとまった雨も2日程…

本吉滞在予定日は15日の日曜なので…あと3日かな?

昨日は本吉の地域の方々が集まった集会があったそうで、参加者は地域の被害が少なかった山沿いの方々が大半…

センター側もニーズの掘り起こしになればと集会を開いたが肩透かし(^^;

被災者ニーズは待つだけでなく…自ら探しに行く


しかし、日々集まるボランティアさんの数とニーズを考えると…複雑な心境なのだとセンター側を察しますね。


ゴールデンウィークが終わり本吉のボランティアさんの数も15人〜20人ですね。

今日のニーズの予定人員数は全部で30人位かな…

いま参加されているボランティアさんは、ゴールデンウィークを敢えて避けてきた方々が多く…

この人数がゴールデンウィークの翌週(今週)だとすると来週はもっと数が減るかも(^^;

本吉だけでなく被災地全体にいえる状況でしょうね。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 09:50Comments(0)