プロフィール
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年05月17日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災53-13


2011年5月17日


気仙沼市田の沢地区
基礎(土台)部分の奥に見える家(2階部分)が、この基礎部分のお宅です。

津波は蔵の屋根にまで達しました。土蔵に逃げ込んだ人が2階の窓から助けを呼んでいると…津波の合間に住民が見に行くと2階の窓から声が…

再び津波が来たので土蔵の方に
「また来るから耐えろ」

と残し…

再び屋根を越えての津波…

戸板を抱えて救出に向かいましたが男性は…

女性2人は助かりました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:48Comments(0)

2011年05月17日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災53-12


2011年5月17日


気仙沼市本吉日門地区
日門漁港周辺の川に魚網

国道45号を望む…写真中央の観光バスが止まっている場所にあった家は国道45号を越えて奥に2階部分だけ流れ着いています。

国道45号沿いの燃料屋さんの倉庫か?津波被害を受けた跡が見られます。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:36Comments(0)

2011年05月17日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災53-11


2011年5月17日


気仙沼市本吉日門地区
日門漁港を望む…写真下にはJR気仙沼線の線路が見える

漁港側から国道45号を望む…
左側にはJR気仙沼線のトンネルに崩れ落ちた赤い屋根が見えます。
日門漁港の全景は赤い屋根の上辺りから撮影

日門漁港の左側に見える岩場には鳥居があります。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:25Comments(0)

2011年05月17日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災53-10


2011年5月17日


気仙沼市本吉九多丸地区
高台から国道45号を望む
白い建物を見ながら角度を変えて丘陵の沢を望む


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:11Comments(0)

2011年05月17日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災53-9


2011年5月17日


気仙沼市本吉三島地区
JAの給油所付近から南を望む3枚…

給油所から数十メートル南に行った辺りで西側を望む…


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:05Comments(0)

2011年05月17日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災53-8


2011年5月17日


気仙沼市大谷海岸駅
JR気仙沼線の大谷海岸駅は道の駅大谷海岸と同じ場所にあります。

国道45号を挟んで右に見えるのが道の駅とJRの駅…

津波の時は上部の展望台しか見えない程の高さまで水が来たそうです。

道の駅から国道を見るとトラックが放置されています。

隣接する大谷海岸郵便局にはクルマが流されてきて引っ掛かったのか?

郵便局の南隣にはコンビニエンスストアが全壊でした。
奥の壁の穴から海が見えます。

文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:56Comments(0)

2011年05月17日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災53-7


2011年5月17日


気仙沼市本吉窪地区
遠くに見えるのが大谷海岸の北寄り…

津波は丘陵の窪地を奥まで入ってきています。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:41Comments(0)

2011年05月17日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災53-6


2011年5月17日


気仙沼市本吉大谷地区
国道45号から西側にある八幡神社から南を望む3枚

八幡神社から北側は境内まで瓦礫が来ました。

その北側から八幡神社を望めば瓦礫と共に家屋まで揚がっています。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 17:39Comments(0)

2011年05月17日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災53-5


2011年5月17日


気仙沼市本吉大谷地区
国道45号が抜ける大谷地区の中程にある交差点の海側(東)から北側の倒壊家屋を撮影


山側(西)から北側の倒壊家屋を撮影


交差点に避難所の案内板と津波避難場所の看板がありました。

文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 16:41Comments(0)

2011年05月17日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災53-4


2011年5月17日


気仙沼市本吉大谷地区
大谷地区の国道45号南側を望む…

砂利道は流された道を再度繋げたモノ

国道45号の大谷地区南側には津波被害を受けた交番があります。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 16:24Comments(0)

2011年05月17日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災53-3


2011年5月17日


気仙沼市本吉大谷地区
明神崎を背に、舘鼻崎を望む…
大きな施設の屋根瓦が大きくズレています。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 15:27Comments(0)

2011年05月17日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災53-2


2011年5月17日


気仙沼市本吉沖の田地区
JR気仙沼線を渡って国道45号に入る手前から沖田川方面を望む

文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 15:21Comments(0)

2011年05月17日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災53-1


2011年5月17日


気仙沼市本吉沖の田地区
旧気仙沼市と本吉町の境周辺…
杉ノ下漁港を望む辺りで宮崎県警の皆さんが安否確認をしてました。

沖の田から野々下方面を望む…防風林が拡がっていたが、なぎ倒されて根本だけが僅かに残る
沖の田から旧気仙沼市の波路上杉ノ下方向を望む、柱を無くした住宅から…


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 15:13Comments(0)

2011年05月17日

(自衛隊2)東日本大震災52-5


2011年5月16日


気仙沼市本吉地区
「名も無き英雄たち」

「対馬警備隊」は九州より韓国に違い国境の島です。

「防人」

今回の任務は、被災者の心と身体を癒し健康を護る為に交代で頑張っておられます。


その彼等に被災者から激励が届いています。

休憩所には本吉町民との交流が深い事を感じますね。


正村は災害ボランティアとして東日本大震災に関わっています。規模も活動も違う自衛隊ですが…

お互い目指すモノは…

「被災者支援」何ですよね。

遠く本吉の地…
本吉町民は「対馬警備隊」の皆さんの温かな心とお湯(笑)を忘れないと思います。


ご苦労様でした。
そして、ありがとうございました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 04:39Comments(0)

2011年05月17日

(自衛隊2)東日本大震災52-4


2011年5月16日


気仙沼市本吉地区
「名も無き英雄たち」

3週間の勤務を終え…
次の班に釜の火を託し対馬に向けて帰還されました。

自衛隊は基本的に3週間交代だそうです。

地震当初は物資不足で隊員の皆さんも買物の自粛があり…今も継続中です。

当初はともかく…
今は地元復興を考えて地元商店での買物をして欲しいなと感じましたね(笑)


クルマで福岡を目指し…19日には対馬に到着予定だそうです。
アメリカ製の車両なので大きさがありますが、この車両に10人が乗り込みます。前に2名と後ろに4名×2列で8名
横乗りなので大変ですね(^^;


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 04:22Comments(0)

2011年05月17日

(自衛隊2)東日本大震災52-3


2011年5月16日


気仙沼市本吉地区
「名も無き英雄たち」

洗濯機と乾燥機はタオルを毎日洗っています。

シャンプー
リンス
石鹸
ボディソープ
そして…
タオルまでもがあります。

手ぶらで入れます(笑)

毎日「対馬警備隊」の皆さんが温かなお風呂を護ってくれています。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 04:04Comments(0)

2011年05月17日

(自衛隊2)東日本大震災52-2


2011年5月16日


気仙沼市本吉地区
「名も無き英雄たち」

本吉地区のお風呂横には巨大なゴムまり?

水を貯めるモノだそうです。

この水を巨大な給湯器で沸かして、疲れた身体を癒す温かなお風呂になります。

水を貯めるモノの奥に見えるタンク車は「海外派遣仕様」別名「イラク仕様(笑)」だそうです。

通常のフロントガラスの中に防弾ガラスが入っていて2重窓になっています。

ボディには鉄板が張ってました。ドア側にも張ってますが、車内側にも張ってました。

防弾ガラスは厚みがあって視界が悪いそうです。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 03:53Comments(0)

2011年05月17日

(自衛隊2)東日本大震災52-1


2011年5月16日


気仙沼市本吉地区
「名も無き英雄たち」

本吉地区には「対馬警備隊」が設営したお風呂があります。

「 やまねこの湯」

由来は…

対馬山猫だそうです(笑)

朝8時頃から毎日午前10時からの開始の為に慌ただしく活動されています。

浴槽は2つあり白いのが「登別温泉風の湯」、緑のが「草津温泉風の湯」となります。

脱衣所も広くキレイで準備万端…

本日のお風呂が開始しました。

文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 03:30Comments(0)