2011年05月09日
(宮城県気仙沼市)東日本大震災46-1





2011年5月9日
気仙沼市本吉地区
今日の現場は本吉赤牛のお宅でした。今日で4回目位かな?
凄い凄い…って噂に聞いてましたが
電柱が倒れていて電線がグチャグチャとの話し…
活動に入る前は…
足場が邪魔なのかな?
現場では電柱に電線がグチャグチャに巻かれていて…
当初リーダーが短く切って搬出すると言ってましたが、基本的に電柱や電線は電力会社の個人所有だし、今の場所から動かさずにすればいいよって事になりまし。
このお宅は国道45号から少し入ったトコロで…津波で川沿いの家が…引き戻しで瓦礫が国道45号に引っ掛かりダム状態に…
そしてダム湖として貯まった瓦礫がこの方のお宅に流れ込んだ…感じですね。
この方…平屋ですが、2階への階段もありました。
今日の現場は一番奥の場所です。
今日の現場に続く道は過去のボランティアさんの手によって道路際まで運ばれました。
お昼には、救援物資で貰ったというチキンラーメンの缶詰(救援物質バージョン)と航空会社さんのうどん「
Posted by すきまかぜ編集部 at
23:55
│Comments(0)
2011年05月09日
(宮城県気仙沼市)東日本大震災45-3





2011年5月8日
気仙沼市本吉地区
今日の現場は津波で家(実際は母屋に隣接した小屋ですが)が流され…辛うじて木に引っ掛かり残った家を解体した廃材の山を家の前に出す作業です。
背丈程ある2軒の小屋と便所の姿です。
家主さん曰く…
「あの木が無ければ全部流れて手間が省けたんだけど…」
とのことです(^^;
一輪車や肩で担いで運んでいたら、家主さんが新兵器を作ってくれました。
竹を2本、間に網を通した担架
そこに廃材を載せて2人で運ぶ…網の上にシーツ(布)を敷いて廃材を載せると網に引っ掛かりにくくなります。
昼を挟んでの作業でした。
昼は…
家主さん宅の家の中で
お母さんの愛情一杯のお味噌汁を戴きました(笑)
具に使われている布海苔はお母さんが採ってきた…ネギは庭に生えていた(笑)
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
03:22
│Comments(0)
2011年05月09日
(宮城県気仙沼市)東日本大震災45-2

2011年5月8日
気仙沼市本吉地区
ようやく道を覚えました(笑)
本吉地区に来て1週間になりますが…ようやく道を覚えました(笑)
基本、国道45号から何処を曲がるのか?
前に活動させて貰った○○さん宅の近く…とか
道を聞くときは50代までの人に聞く(笑)
この辺りでは「屋号」で呼び合うそうです。
年輩者に道を聞くときに氏名で聞いても解らないが…
屋号で聞くと
聞いた方も理解してくれます。
写真は「中上(なかかみ)」という屋号…
この方の下の家が「下上(しもかみ)」上の家が「大上(おおかみ)」だそうです。
そこまで覚えると最強現場リーダーになっちゃいますね(笑)
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
03:00
│Comments(0)
2011年05月09日
(宮城県気仙沼市)東日本大震災45-1

2011年5月8日
気仙沼市本吉地区
まだ電気が灯らないそうです。ライフラインで最も早く開通するのが電気…
阪神淡路大震災でも
電気→水道→ガス
ちなみに少し田舎ではガスがプロパンなら一番早いのがガスですが(^^;
電気は仮復旧させてから配線工事を続けて利用者に迷惑がかからない様に復旧します。
まもなく2ヶ月…
何故?
津波なんですね…
配電盤が塩水に浸かり壊れたそうです。現在部品待ち…
配線工事は基本JR線を跨がせてはダメだそうだけど開通見込みも無さそうなので無理矢理引っ張った(笑)そうです。
しかし…配電盤が
写真は太陽光発電が着いたLEDライト…夜に玄関までの足元を照らすヤツです。
昼間太陽に充てて蓄電させて、夜に使うそうです。トイレに持っていくと凄い明るいとの家主さんの話しでした(笑)
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
02:43
│Comments(0)