プロフィール
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年05月06日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-5


2011年5月5日


気仙沼市朝日町付近
巨大な瓦礫の山から湯気?砂ぼこり?が立ち上っていました。

文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 00:07Comments(0)

2011年05月06日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-4


2011年5月5日


気仙沼市朝日町付近
漁港から打ち上げられた400トン(地元の方の話し(^^;)もの漁船…

しかし、何処から流れて来たかは不明

港から1m程の防潮堤を南側に撮影

北側から街路樹の奥に同じ漁船を撮影


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 00:02Comments(0)

2011年05月05日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-3


2011年5月5日


気仙沼市川口町周辺
JR気仙沼線の橋を横切る道路か?一段下った道路の冠水か?


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:50Comments(0)

2011年05月05日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-2


2011年5月5日


気仙沼市大川曙橋
橋の上から東に向け…北側(内の脇)から南側(川口町)方面にコマ撮りしました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:08Comments(0)

2011年05月05日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-1


2011年5月5日


気仙沼市神山川橋
桜の花が咲いてました。地元の方の話では、花見の時にこの神山川の土手で七輪を出してニンニク味噌ホルモン(気仙沼ホルモン?)をウスターソースにつけて食べるとか…

神山川橋から西側(国道45号方面)を撮影…

橋の下にはタンクローリーが落ちてました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:58Comments(0)

2011年05月04日

(災害ボランティア4)東日本大震災42-12


2011年5月3日


気仙沼市浜地区
小泉浜災害ボランティアセンター代表の川上哲也さんは岐阜県からボランティアとして参加です。

センター立ち上げ時は人がまばらだったが多くのボランティアさんが集まりました。

川上さんにとっては、今回の小泉浜で行われたボランティア活動は、被災者支援だけでなく、この作業を通じて災害時の自身を見つめて欲しい…

終礼での自己紹介であったような

災害発生時に自身の地域でボランティアセンターを開設するためのヒントを学んで帰って欲しいと川上さんはあかしてくれました。


ボランティアさんが書いた寄せ書きの中心には

“必ず復興
ここは良い場所”

何年後か先にボランティア活動に参加した皆さんが再び浜地区を訪れ復興を確かめて頂きたいですね。


ご苦労様でした。
そして、ありがとうございました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:32Comments(0)

2011年05月04日

(災害ボランティア4)東日本大震災42-11


2011年5月3日


気仙沼市浜地区
終礼ではボランティアさんの努力により難航したビニールハウスの終了報告がありました。

終礼後には晩ゴハンの配給です。

今夜の献立は白ゴハン、キュウリ、魚の缶詰…

ボランティアさんの明日へ繋がるセンターの計らいなんですね。

夜はセンター貸出しテントや自身のテントがキャンプサイトに華やぎます。

このテントサイトは地域の方の畑を提供して頂いています。

はまセンと地域とが常に連絡調整されている証を垣間見ました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:15Comments(0)

2011年05月04日

(災害ボランティア4)東日本大震災42-10


2011年5月3日


気仙沼市浜地区
午後3時を回ると徐々に片付けになり続々とボランティアセンターに帰ってきます。

午後4時半から終礼が行われます。

気仙沼市浜地区避難所担当者さんの指示で朝礼同様に自己紹介がありました。

朝礼後…作業中に参加してきたボランティアさんの自己紹介です。

団体で大型バスで来ていただいたボランティアさん

将来起こるかも知れない(起きて欲しくない)災害で、ボランティアセンターを立ち上げるヒントや学びとして参加されたボランティアさんなど多くが集まりました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:02Comments(0)

2011年05月04日

(災害ボランティア4)東日本大震災42-9


2011年5月3日


気仙沼市浜地区
瓦礫は作業場所で分別されます。その分別物を広場に運び込みます。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 05:48Comments(0)

2011年05月04日

(災害ボランティア4)東日本大震災42-8


2011年5月3日


気仙沼市浜地区
津波の引き波で漁港にある瓦礫の撤去が行われていました。

浜地区は漁業の町、漁港の再開が急がれます。

ボランティアさんの作業場所は民家だけではありません、道路の路肩も作業中でした。

地域全体が現場なんですね。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 05:42Comments(0)

2011年05月04日

(災害ボランティア4)東日本大震災42-7


2011年5月3日


気仙沼市浜地区
人界戦術で丁寧な瓦礫撤去が行われます。土台(基礎部分)にヒビや割れが無ければその上に新たに家が作れます。

阪神淡路大震災でも土台を残して…って事がありましたが

重機作業だったので更地になってましたよね。

JR気仙沼線蔵内駅周辺では線路の土塁を跨いでの作業が行われていました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 05:31Comments(0)

2011年05月03日

(災害ボランティア4)東日本大震災42-6


2011年5月3日


気仙沼市浜地区
作業時間は午前9時から午後4頃まで…

ボランティアさんは作業現場を分けた班として構成されて地元の方と一緒に瓦礫撤去を行います。

各班のリーダーが地元の方と話し合い最善の策を模索しながらの協同作業ですね。

現場によっては、危険な作業も伴いますが、リーダーや作業に熟知した経験者による安全管理が行われボランティアさんの安全が保たれていました。

無理せず休憩を挟みながらの作業です。
時計のアラームが為れば休憩時間だそうです。

国道45号に面した酒屋さんかな?瓦礫の撤去作業が行われました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp

  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:24Comments(0)

2011年05月03日

(災害ボランティア4)東日本大震災42-5


2011年5月3日


気仙沼市浜地区
今朝の献立です。

炊き込みゴハンはアルファ米で湯を注げば食べられます。

フランクフルト2本

ビタミン補給にオレンジ…

キャロットジュース(笑)

水分補給の水…


ボランティアさんの一日のエネルギーです。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp

  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:05Comments(0)

2011年05月03日

(災害ボランティア4)東日本大震災42-4


2011年5月3日


気仙沼市浜地区
朝礼が終わると朝食の時間になります。これから作業に入るので…

一日のエネルギーを供給して

いざ出陣です(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:55Comments(0)

2011年05月03日

(災害ボランティア4)東日本大震災42-3


2011年5月3日


気仙沼市浜地区
受付を終えたボランティアさんや連泊しているボランティアさんが午前8時から始まる朝礼に集まってきます。

朝礼まではバラバラなボランティアさんも朝礼が始まれば…

気仙沼市の浜地区避難所担当者さんの話術で(笑)

先ずは初めて参加されたボランティアさんの自己紹介(出身紹介)が始まりました。

遠くは韓国から来られた女性も…

気仙沼市の浜地区避難所担当者さんから現場リーダーの小泉さんが紹介され作業の話が始まります。

最後に代表者の川上さんからの話へと続きます。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:47Comments(0)

2011年05月03日

(災害ボランティア4)東日本大震災42-2


2011年5月3日


気仙沼市浜地区
受付を終えたボランティアさんは認識表(名札)をガムテープで作り…

写真の例を参考に記入して…

肩や胸、背中に貼ります。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:28Comments(0)

2011年05月03日

(災害ボランティア4)東日本大震災42-1


2011年5月3日


気仙沼市浜地区

「小泉浜災害ボランティアセンター」

通称:はまセン

小泉浜の「はま」
浜地区の「はま」

どちらにせよ…地震津波災害で被害を受けた被災者支援で立ち上がったボランティアセンターです。

GWの中日…活躍の噂を聞いて取材させて貰いました。

朝8時からボランティアセンターがある浜地区避難所で朝礼があります。

当日参加のボランティアさんが続々ボランティアセンターへ集まってきます。

避難所入口の左側にある青いテントが受付です。

受付で、災害ボランティア受付票を貰い記入します。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:20Comments(0)

2011年05月02日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災41-2


2011年5月2日


国道346号を気仙沼市本吉地区へ向かい馬籠川に遡上瓦礫が増え始めJR本吉駅から南に向かい国道45号に出た時に海側に見えた建物…

「小泉大橋が倒壊して行けないよ」

と通行止めの警備員さんに言われ、海に出る道を聞きました。

海近くに建っていたビルは
津波や地震に伴う地盤沈下の影響か?

土台…基礎部分が露出していました。波が建物の下を抜けていきます


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:14Comments(0)

2011年05月02日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災41-1


2011年5月2日


気仙沼市JR大谷海岸駅
左側に屋根が見える写真が気仙沼方向…
右側にホームが見える写真が仙台方向です

JR気仙沼線大谷海岸駅は道の駅と同じ場所にあります。


今日は台風のような強い風が吹いていました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:02Comments(0)

2011年05月01日

(宮城県南三陸町)東日本大震災40-5


2011年4月30日


南三陸町志津川中学校
高台にあった中学校です。高台と言うより半登山(^^;

階段の高さが解ります。

階段右側にはゴミが見え…
左側は草が枯れている…

この高さまで津波が来たんですね。

写真は南三陸町立志津川中学校の高台から撮影しました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:09Comments(0)

2011年05月01日

(宮城県南三陸町)東日本大震災40-4


2011年4月30日


29日は12時
30日は10時から…

1分間の黙祷がありました。

お客様対応も中断して会場にいる皆がヒトツのなった瞬間ですね。

(写真は記録として撮らせて貰いました。)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 18:59Comments(0)

2011年05月01日

(宮城県南三陸町)東日本大震災40-3


2011年4月30日


フィナーレは主催者、町民、ボランティアがステージに上がっての大合唱で終了しました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 18:53Comments(0)

2011年05月01日

(宮城県南三陸町)東日本大震災40-2


2011年4月30日


南三陸町福興市
YOSAKOIソーランが来ました。 音楽や踊りっていいですよね。
そのまま入っていける…

素直に感動でした(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 18:48Comments(0)

2011年05月01日

(宮城県南三陸町)東日本大震災40-1


2011年4月30日


南三陸町福興市
30日はスペシャルゲストが来るって話があり…

宮城県出身のサンドイッチマンか?

案の定…登場(笑)

宮城県では絶大なんですね…
一気にお客さんが店先から消えてステージに…

そして…
スペシャルを越えて
サプライズゲストが…

EXILE登場!

店先からお客さんが消えただけでなく、店内から売り子さんも消えました(笑)

恐るべきEXILEです(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 18:42Comments(0)