プロフィール
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年05月17日

(自衛隊2)東日本大震災52-2


2011年5月16日


気仙沼市本吉地区
「名も無き英雄たち」

本吉地区のお風呂横には巨大なゴムまり?

水を貯めるモノだそうです。

この水を巨大な給湯器で沸かして、疲れた身体を癒す温かなお風呂になります。

水を貯めるモノの奥に見えるタンク車は「海外派遣仕様」別名「イラク仕様(笑)」だそうです。

通常のフロントガラスの中に防弾ガラスが入っていて2重窓になっています。

ボディには鉄板が張ってました。ドア側にも張ってますが、車内側にも張ってました。

防弾ガラスは厚みがあって視界が悪いそうです。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 03:53Comments(0)

2011年05月17日

(自衛隊2)東日本大震災52-1


2011年5月16日


気仙沼市本吉地区
「名も無き英雄たち」

本吉地区には「対馬警備隊」が設営したお風呂があります。

「 やまねこの湯」

由来は…

対馬山猫だそうです(笑)

朝8時頃から毎日午前10時からの開始の為に慌ただしく活動されています。

浴槽は2つあり白いのが「登別温泉風の湯」、緑のが「草津温泉風の湯」となります。

脱衣所も広くキレイで準備万端…

本日のお風呂が開始しました。

文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 03:30Comments(0)

2011年05月16日

(災害ボランティア6)東日本大震災51-2


2011年5月15日


気仙沼市本吉地区
「名も無き英雄たち」

石巻市で泥出しボランティアを続けていた方が一週間ほど…
本吉のボラセンで活動されていました。

自身曰く
「石巻しか知らないから他でも…」

石巻ではリーダーとして活躍されていたと石巻参加者の何人から聞きました。


まだ朝早い本吉…
軽トラックに荷物を積んで…
一輪車と自転車(^^;

自転車は石巻でボランティアの野宿スペース(テント村)が広大らしくトイレ用に重宝したそうです。

これから?と聞くと…

先ずは陸前高田を目指し、何処かで活動に参加しようか?との事でした。


長野県から参加の長期ボランティアさん!

ご苦労様でした
そして、ありがとうございました


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 01:58Comments(0)

2011年05月16日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災51-1


2011年5月15日


気仙沼ホルモン
本吉でボランティア活動に参加した最初の頃に…気仙沼の方と活動に参加…

話題は地元ネタに…

そこで知ったのが
「気仙沼ホルモン」

ニンニク味噌で漬け込んだホルモン(豚内蔵)を焼いて…

そこは容易に想像できてヨダレがタラリと滴る(笑)

千切りキャベツにウスターソース?

「ななな何だ?(^^;」

そのニンニク味噌漬けホルモンを千切りキャベツにウスターソースをかけたモノと一緒に食すのが「気仙沼ホルモン」なんです。

その話を地元(気仙沼市民)の方にしたら…

急遽…
気仙沼ホルモン大会を開催して戴きました。

ルーツ(地元では…)は昭和30年代、気仙沼は遠洋漁業の基地になっていたとか…三重県から来ていた漁師さんが向こうから持ってきた…とかいう話ですが真実は?

ようやく念願叶った地元グルメ…

しかし、帰りがあるからビールも飲めずの会費1000円は痛かった(^^;

貧乏災害ボランティアの4日分の生活費…


この1週間の4日間は100円生活で微調整しながら…災害OUT・SIDE企画の海岸ウォッチを継続します。


(気仙沼ホルモン大会を企画して戴いた地元の皆さんありがとうございました)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 01:33Comments(0)

2011年05月13日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災50-3


2011年5月13日


気仙沼市本吉大谷海岸
ホテル「海洋館」の4階展望室から許可を得て撮影しました。
50-2と50-3は「海洋館」からの撮影です。正面から撮影した建物4階中央が展望室…

50-3は正面から北に左手(西)からの3コマ

50-2は展望室に向かって左側(東)の窓から花壇を撮影
展望室に向かって右側(西)の窓から左手(南)から2コマ

50-2と50-3とを繋げると大きなパノラマになります。


下に見える道路は国道45号です。

3コマ真ん中の写真中央に見える建物が道の駅「大谷海岸」です。津波で4階部分にある展望台しか見えなかったとの事です。

撮影させて戴いたホテル「海洋館」も少し高台ですが2階部分まで津波が入り、3階部分も少し浸水したそうです。

本吉地区では老舗のホテルで、昭和の津波で波が来なかった場所だからと建てたそうです。

先代の女将さんが新鮮な魚介しかお客様には出さない…

という評判の宿だったそうです。
また、結婚式をここでやった…って方も多いですね(笑)

(写真は許可を得て撮影しています)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:14Comments(0)

2011年05月13日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災50-2


2011年5月13日


気仙沼市本吉大谷海岸
建物4階の展望室、東側の花壇と西側の景色…

ボランティアさんが花壇や周辺の片付けに入ったホテル「海洋館」の展望室からの写真です。

写真の花壇にボランティアさんが入った時は津波の瓦礫が散らばっていましたが…ようやく土を入れ換えて花を植える迄に至りました。

こちらの息子さん…
時々…ボランティアとして活動に参加されています。

彼曰く
「ウチがボランティアさんの力で終わったから…」

と本人の弁…


(写真は許可を得て撮影しています)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:51Comments(0)

2011年05月13日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災50-1


2011年5月13日


気仙沼市本吉地区
台風から代わった温帯低気圧は夜中、東北を足早に通過して行きました。

当初は、道の駅に逃げようかと思いましたが雨の降り始めが早く(^^;ブルーシートを強化して雨対策にしました。

夜中に風向きが変わり…雨が吹き込んで来たので雨ガッパで塞ぎ(笑)

無事朝まで過ごせました。

本吉に来て10日以上…まとまった雨も2日程…

本吉滞在予定日は15日の日曜なので…あと3日かな?

昨日は本吉の地域の方々が集まった集会があったそうで、参加者は地域の被害が少なかった山沿いの方々が大半…

センター側もニーズの掘り起こしになればと集会を開いたが肩透かし(^^;

被災者ニーズは待つだけでなく…自ら探しに行く


しかし、日々集まるボランティアさんの数とニーズを考えると…複雑な心境なのだとセンター側を察しますね。


ゴールデンウィークが終わり本吉のボランティアさんの数も15人〜20人ですね。

今日のニーズの予定人員数は全部で30人位かな…

いま参加されているボランティアさんは、ゴールデンウィークを敢えて避けてきた方々が多く…

この人数がゴールデンウィークの翌週(今週)だとすると来週はもっと数が減るかも(^^;

本吉だけでなく被災地全体にいえる状況でしょうね。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 09:50Comments(0)

2011年05月12日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災49-3


2011年5月12日


気仙沼市本吉地区
西日本で猛威を奮った雨…
台風が全線を刺激して大量の雨を降らせました。

正村が地元米原(彦根の隣)でも181ミリの降雨が観測されたとか…昨晩は滋賀県庁の降雨情報が携帯で送られて来てました。

その台風が温帯低気圧になり北上して今夜…東北を抜けて行きます。

野宿者の正村としては道の駅に逃げようと思ってましたが…

昼過ぎには雨が(^^;

仕方なく、毎日の寝床(トイレのベンチ)を雨対策として強化しました(笑)

今夜通過していく大雨さんの雨音を枕歌に…

風向きで雨が吹き込むかも(^^;

そわそわ楽しみな…
夜ですね(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:22Comments(0)

2011年05月12日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災49-2


2011年5月12日


気仙沼市本吉地区
今日はボランティアさんを上手く回して多くの現場に入れました。5名の予定を3名と遣り繰りしながらですね。

新規が1件ありましたが、以前別のニーズで入った家だそうで継続のお宅ばかりみたいです。
国道45号の小泉大橋が倒壊しているので西側の山を越えるカタチで迂回して行かなければいけない現場がありました。

ある沢沿いの辺りで「思い出探し」の作業…

この方の家は海側(東)に1km行った辺りで、近所のお宅の2階部分がある事から

この辺に私達のモノがあるのでは?と捜索依頼をされました。
ここでも厄介な電線との格闘でした(笑)


写真やアルバムが発見されました。しかし依頼者本人のモノでなくご近所さんのモノが多かったですね。


現在…
気仙沼市が本吉地区でも写真の汚れ落とし(水洗い)をしています。昨日からボランティアさんも2名参加されています。

アルバムから一枚一枚写真を抜いて丁寧に洗っています。

しかし…
抜いた事から写真のインクが流れてしまい画像が剥がれるとの事を写真好きの方が話されていました。

モノによっては、アルバムから剥がさすにアルバムごと乾かした(汚れが付いたまま)方がいいのでは?

写真は発災数日なら洗って良かったが、2週間でインクが落ちたとか…

ネガから起こした写真は洗いに耐える、最近のデジカメからのプリントはインクが流れる…

白黒(モノクロ)写真は強い(笑)
一枚単位での写真は既に乾いているので汚れたままでいいかも…

写真の洗い作業だけでも色々あるんですね。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:08Comments(0)

2011年05月12日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災49-1


2011年5月12日


気仙沼市本吉地区

「おはよう!」

昨日までは聞こえなかった朝の挨拶が聞こえました。
ボランティアがキャンプサイトにしている場所の前にある横断歩道から聞こえました。

震災2ヶ月を期に津谷中学の朝の登校時に、PTAのスタッフさんが交通指導を再開されました。

徐々に復興…
徐々に日常の風景に戻りつつあるのですね(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 13:19Comments(0)

2011年05月12日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災48-2


2011年5月11日


気仙沼市本吉地区
2ヶ月です。
震災2ヶ月目を迎えました。

1ヶ月目にはサイレンが鳴ったとか…
2ヶ月目は何も無いまま過ぎ去って行く途上…作業を止め黙祷の時間を設けました。

あっという間の2ヶ月か…
長い時間か?

人それぞれの2ヶ月…

一歩一歩…

GWが終わりボランティアの数が激減(^^;でも…そんなモノですよ…

被災地はボランティアを必要としてない感じですから(^^;

ボランティアに

「水」「食料」「宿泊」

の確保を言っているよね?

確かに自己完結に思えるけど、仙台から以北…海岸線には宿泊施設が少なく、あっても建設業者さんたちで埋まっている。
内陸のJR東北本線の駅前辺りで宿が取れても海岸線までバスや電車で毎日往復だよね(^^;

それをお金に換算すると…

内陸の駅前で宿泊すると宿泊代が5000円(安いかな?)内陸から海岸線までの片道1000円(一ノ関〜気仙沼が1110円?)

ボランティアが一日活動をしたい場合…

宿泊代5000円+往復2000円=最低7000円

安く見積もってですよ(^^;

それにプラス水と食料…

それと…家から宿泊場所までの交通費

東京の学生が一週間ボランティアしたいって思っても10万円のお金が無いと出来ません(^^;

ならテント泊すれば安く出来る…でもね、普通の人ならテントで寝て3日目で体調を壊しますよ(^^;

たぶん…

被災地は
「ボランティアなんか来るな!」

とは言えない代わりに

敷居を高くハードルを上げて、ボランティアが来ないように来ないようにしているのかも知れませんね(笑)


震災2ヶ月

それでも…被災地に訪れるボランティアが少し手を止め「黙祷」


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp




  

Posted by すきまかぜ編集部 at 00:37Comments(0)

2011年05月11日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災48-1


2011年5月11日


気仙沼市本吉地区
毎日の日課…
野宿しているトイレ横のベンチ…
毎日、寝袋を出して寝て…起きて片付けて(笑)

雨が降ったらブルーシートを張って…

台風から温帯低気圧に変わり
明日夜に来るらしい(^^;

此処での野宿ではキツイので道の駅に逃げよう(笑)


一週間住み慣れた我が家のような野宿ポイントです(笑)


文責災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 14:07Comments(0)

2011年05月11日

(災害ボランティア5)東日本大震災47-2


2011年5月10日


気仙沼市本吉地区
災害ボランティア「名もなき英雄たち」
災害ボランティアセンター本吉支所で最長活動記録となった京都から来られた男性…

一週間…

直ぐにリーダーとして…

センター本吉支所の社協職員さんにも信頼される頼もしいリーダーです。

継続作業の現場が多く家主さんとの信頼を得ることにも長けている方でした。


上司とケンカして辞めてきた…と語る

災害ボランティアのリーダーになる方は、それくらい元気がないと勤まりません(笑)


テレビで見ていた被災地…
実際の現場に自ら立ち、辺りを見渡し、身体で触れる…

この一週間…

色々なことを学ばれたのではないでしょうか?


京都ナンバーの軽自動車…

「また来ます!」

帰路ご無事でお帰り下さい

ご苦労様でした
そして、ありがとうございました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 04:48Comments(0)

2011年05月10日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災47-1


2011年5月10日


気仙沼市本吉地区
昨晩は、よく降りました。
5月3日に本吉に来てから、まとまった雨じゃないかな?

日が代わった辺りから数時間…
でも…

朝は晴れて心地好いです。

地元(本吉)の漁師さんから聞いたら
「海(北)から黒い雲が来たら本格的に降る、山(西)から黒い雲が来たら通り雨だ!」
との事です。

やっぱり5月ですね…
半月前なら雨が降った翌日は寒くて寒くて(^^;

今日も日中は良い天気だとか…

写真は一週間も連泊しているトイレのベンチ(笑)昨晩は雨なのでブルーシートを張って難をしのぎました。

朝は先日戴いたハムをパンに載せて少しリッチなブレックファースト(笑)ちなみにマヨネーズも戴き物(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 07:33Comments(0)

2011年05月09日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災46-1


2011年5月9日


気仙沼市本吉地区
今日の現場は本吉赤牛のお宅でした。今日で4回目位かな?

凄い凄い…って噂に聞いてましたが

電柱が倒れていて電線がグチャグチャとの話し…

活動に入る前は…
足場が邪魔なのかな?

現場では電柱に電線がグチャグチャに巻かれていて…

当初リーダーが短く切って搬出すると言ってましたが、基本的に電柱や電線は電力会社の個人所有だし、今の場所から動かさずにすればいいよって事になりまし。

このお宅は国道45号から少し入ったトコロで…津波で川沿いの家が…引き戻しで瓦礫が国道45号に引っ掛かりダム状態に…

そしてダム湖として貯まった瓦礫がこの方のお宅に流れ込んだ…感じですね。

この方…平屋ですが、2階への階段もありました。

今日の現場は一番奥の場所です。

今日の現場に続く道は過去のボランティアさんの手によって道路際まで運ばれました。


お昼には、救援物資で貰ったというチキンラーメンの缶詰(救援物質バージョン)と航空会社さんのうどん「  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:55Comments(0)

2011年05月09日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災45-3


2011年5月8日


気仙沼市本吉地区
今日の現場は津波で家(実際は母屋に隣接した小屋ですが)が流され…辛うじて木に引っ掛かり残った家を解体した廃材の山を家の前に出す作業です。

背丈程ある2軒の小屋と便所の姿です。

家主さん曰く…
「あの木が無ければ全部流れて手間が省けたんだけど…」
とのことです(^^;

一輪車や肩で担いで運んでいたら、家主さんが新兵器を作ってくれました。

竹を2本、間に網を通した担架
そこに廃材を載せて2人で運ぶ…網の上にシーツ(布)を敷いて廃材を載せると網に引っ掛かりにくくなります。

昼を挟んでの作業でした。

昼は…

家主さん宅の家の中で
お母さんの愛情一杯のお味噌汁を戴きました(笑)
具に使われている布海苔はお母さんが採ってきた…ネギは庭に生えていた(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 03:22Comments(0)

2011年05月09日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災45-2


2011年5月8日


気仙沼市本吉地区
ようやく道を覚えました(笑)
本吉地区に来て1週間になりますが…ようやく道を覚えました(笑)

基本、国道45号から何処を曲がるのか?

前に活動させて貰った○○さん宅の近く…とか

道を聞くときは50代までの人に聞く(笑)


この辺りでは「屋号」で呼び合うそうです。

年輩者に道を聞くときに氏名で聞いても解らないが…
屋号で聞くと
聞いた方も理解してくれます。

写真は「中上(なかかみ)」という屋号…
この方の下の家が「下上(しもかみ)」上の家が「大上(おおかみ)」だそうです。

そこまで覚えると最強現場リーダーになっちゃいますね(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 03:00Comments(0)

2011年05月09日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災45-1


2011年5月8日


気仙沼市本吉地区
まだ電気が灯らないそうです。ライフラインで最も早く開通するのが電気…

阪神淡路大震災でも

電気→水道→ガス

ちなみに少し田舎ではガスがプロパンなら一番早いのがガスですが(^^;

電気は仮復旧させてから配線工事を続けて利用者に迷惑がかからない様に復旧します。

まもなく2ヶ月…

何故?

津波なんですね…
配電盤が塩水に浸かり壊れたそうです。現在部品待ち…

配線工事は基本JR線を跨がせてはダメだそうだけど開通見込みも無さそうなので無理矢理引っ張った(笑)そうです。

しかし…配電盤が

写真は太陽光発電が着いたLEDライト…夜に玄関までの足元を照らすヤツです。

昼間太陽に充てて蓄電させて、夜に使うそうです。トイレに持っていくと凄い明るいとの家主さんの話しでした(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 02:43Comments(0)

2011年05月08日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災44-1


2011年5月8日


気仙沼市本吉町
GW最終日…
この1週間、多くのボランティアさんが全国各地から被災者支援に駆け付けて戴きました。

そして帰り支度をされ被災地を離れていかれます。

そんな中で…

残った食材やお菓子などを戴きました。


被災地支援に来られた全国からのボランティアさんに…

長期の被災地支援ボランティアもまた、支えて戴いています。
食費を抑えて

できるだけ長く被災地支援をおこないたいと考えています。


写真後方の袋入りは自衛隊の皆さんに支給されている小分けしたパックだそうです。

(一部商品名が分かるモノがありますが許可を得ず掲載しました。問題が生じる場合は以下のアドレスまでメールしてください削除いたします)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 07:16Comments(0)

2011年05月06日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-16


2011年5月5日


気仙沼市延命地蔵尊付近

延命地蔵です

奥の崖の裏辺りに台座があります。見にくいですが台座と碑石を見ることができます。

約100m程流されましたが無傷で無事でした。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:20Comments(0)

2011年05月06日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-15


2011年5月5日


気仙沼市延命地蔵尊付近
左側の山辺りに延命地蔵尊があり浜町を3コマ撮影


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:14Comments(0)

2011年05月06日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-14


2011年5月5日


気仙沼市ホテル望洋前
魚浜町の漁港に打ち上げられた漁船を上から撮影
奥には焼けた漁船が見える


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:06Comments(0)

2011年05月06日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-13


2011年5月5日


気仙沼市魚浜町付近
漁港に打ち上げられた漁船が乱立する中の往来…


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:01Comments(0)

2011年05月06日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-12


2011年5月5日


気仙沼市神明崎付近
猪狩神社の高台から南を向いて左手(波板)から南町海岸の港ふれあい公園までの4コマ


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 05:53Comments(0)

2011年05月06日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-11


2011年5月5日


気仙沼市魚浜町
漁港岸壁から湾内対岸の波板方面の造船所を撮影


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 05:43Comments(0)

2011年05月06日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-10


2011年5月5日


気仙沼市魚町付近
陸に上がった漁船を立たせる作業を見ました。
巨大なゴムチューブに空気を入れて膨らませて立たせるそうです。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 05:37Comments(0)

2011年05月06日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-9


2011年5月5日


気仙沼市魚市場周辺
お魚いちば前の道路に打ち上げられた漁船

気仙沼市魚市場から北側を撮影した2枚…百m程の距離での撮影で角度が違う

左手が魚市場の南側


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 00:46Comments(0)

2011年05月06日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-8


2011年5月5日


気仙沼市魚市場の屋上
気仙沼市魚市場の屋上駐車場の南側から撮影

フレコン(巨大な土嚢)は満潮時冠水対策でフレコンの真ん中辺りまで潮位があるそうです。


上からの写真は、魚市場屋上駐車場から左手(湾側)から右手(陸側)の3コマ


下からの写真は、魚市場に向かっての撮影

フレコンの真ん中辺りまで潮位があるそうです。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 00:35Comments(0)

2011年05月06日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-7


2011年5月5日


気仙沼市朝日町付近
宮城県の県合同庁舎前の港から湾内(北)に向かって潮見町2丁目方向から、対岸の大浦までの4コマ


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 00:23Comments(0)

2011年05月06日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災43-6


2011年5月5日


気仙沼市朝日町付近
港側(北)に向いた冷凍貯蔵庫
看板が内側に曲がってました。
写真奥の気仙沼が正常の位置だと思います。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 00:14Comments(0)