プロフィール
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年04月13日

(放射能測定)東北地方太平洋沖地震27-6


2011年4月13日


福島第1原発の20km圏内に入ってしまったので(^^;

南相馬市の保健所で放射能測定をしてきました。

受付で所定の用紙に…
名前
住所(県外なので滋賀)
性別
生年月日

を書いて測定に…

測定場所は2箇所あり、20km圏内に入った方は外で…
20km圏内に入ってない方は屋内で測定します。

前と後ろから同時に全身が測定されます。最後に靴の裏まで測定(笑)

ちなみに正村のカバンも測定して貰いました。


正村は0,8?
カバンは0,7だそうです(笑)

帰ろうと思ったら先ほど20km圏内で安否確認をしていた警察のバスが2台帰って来ました。
総勢30名位…

保健所裏で測定しました。

結局…20km圏内で安否確認の捜索をされていた警察の皆さんは基準以下だったみたいです。


放射能な細かい粒子が飛んでて付着するような感じで…
測定で13kcpmあったとしても…市販のコロコロで7kcpmまで下がり、再度入念にコロコロすると0,8kcpmまで下がる(笑)


警察の測定場所が少し高めに反応(って3kcpm?)したとの事で除染作業を実施しました。

って単なる水まきです(^^;


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:48Comments(0)

2011年04月13日

(南相馬市20km規制)東北地方太平洋沖地震27-5


2011年4月13日


写真は10日前の4月3日と今日の写真です。

国道6号の太田川手前の様子です。

前回は日曜日だったので検問の方が居なかったんでしょう(笑)

前回ゴーストタウン化していた街の様子は、シャッター商店街みたいで…数軒は営業してました。食料品屋さんも開いてたので避難者が戻られているのが解りますね。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:17Comments(0)

2011年04月13日

(南相馬市安否確認)東北地方太平洋沖地震27-4


2011年4月13日


福島県南相馬市で警察の安否捜査のため、重機を使って始まっていました。

重機一台にオペレータと見張りが着いて2人体制で作業を行われています。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:51Comments(0)

2011年04月13日

(福島県南相馬市)東北地方太平洋沖地震27-3


2011年4月13日


4月3日に行ってきました南相馬市に再度行ってきました。

前回は太田川の橋を渡った辺りまででしたが…今回は規制が無いところを走っていくと…入ってしまいました(^^;

前回奥に見えたポンプ場が横に見える(笑)

東京から271,7kmの地点…
電線が道路を塞いでいたので先に進めず(^^;

ポンプ場と右側の森の間にあった集落が全滅だそうです。

津波の勢いか?電柱が高さ3m位でポッキリ折れてました。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:40Comments(0)

2011年04月13日

(自衛隊1)東北地方太平洋沖地震27-2


2011年4月13日


「思い出探し隊」
阪神淡路大震災では…
「宝探し隊」と言ってたのを思い出します。瓦礫の中から家主さんと共に預金通帳や印鑑、指輪や写真を掘り起こす作業です。

宮城県山元町で活動されている
自衛隊第10特科連隊第3大隊

通常はボランティアが行う作業ですが、まだ安否確認が済んでいない…山元町などは一般(ボランティアも含む)の津波被災地への進入規制(写真は10日の日曜日に山元町で撮影)もしていて容易に瓦礫に近づけない事や…
ボランティアが瓦礫の中から安否者を探しだしてしまう恐れがあるので自衛隊の皆さんがボランティアの代わりに「思い出探し隊」をやっててくれてます。

アルバム等は手拭いなどで拭き取り
絵などはブラシで土を払い落としてました。

第3大隊では看板を作り被災者へ無事に思い出が届くようにしていました。

ありがとう自衛隊の皆さん!


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:18Comments(0)

2011年04月13日

(仙台青葉城)東北地方太平洋沖地震27-1


2011年4月13日


自然の地形を活かして築城した仙台青葉城に行ってきました。山の上にある伊達政宗像の周辺は亀裂がはしり危険な状態でロープ等で閉鎖箇所がありました。元々崖の上にあったので地震による揺れで何ヵ所か崩れています。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp
  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:51Comments(0)