プロフィール
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年04月22日

(統一地方選後編2)東北地方太平洋沖地震33-5


2011年4月22日


彦根市議会議員選挙…

無事に投票を済ませる事が出来ました。

一階が津波の被害を受けた宮古市選挙管理委員会は、市役所から関伊川を南に渡った西側にある、宮古市民総合体育館にある財団法人宮古市体育協会事務局が入ったスポーツフォーラムの4階に特設投票所を設置していました。


月曜に伺い…彦根市に投票用紙を宮古市気付で送っていただき…昨日は

届いたかと思い訪ねると…

「まだ来てないです」と言うことで、宮古市選挙管理委員会から彦根市選挙管理委員会へ、

「投票用紙は発送されましたか?」

との電話確認もしていただきました。

その後、正村携帯電話に…

18時過ぎ…

「無事に届きました」

との留守電が入ってました。

早速…
8時30分…宮古市選挙管理委員会立合いのもと…彦根市議会議員選挙への国民の義務、権利の行使を行う事が出来ました。


被災地の宮古市選挙管理委員会の皆さん、お忙しいなか、この一票の為に大変な御足労をおかけした事を申し訳なく感じております。


ありがとございました!


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:07Comments(0)

2011年04月22日

(岩手県宮古市)東北地方太平洋沖地震33-4


2011年4月22日


宮古市役所は関伊川の河口付近にあることから津波の直撃を受けました。

現在の市役所は非常階段を2階に上がり受付を…

1階機能は津波に浸かり復旧の目処はたっていないそうです。
市役所にも漁船が漂着していました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:45Comments(0)

2011年04月22日

(岩手県宮古市)東北地方太平洋沖地震33-3


2011年4月22日


盛岡から宮古までの山田線は全線が開通していて市民の足として一早い復旧となりました。


宮古以南の山田線は宮古を出た直ぐに流れる関伊川の鉄橋が津波で流されていました。

青い鉄橋が数百メートル離れた場所にあると言うことは…

津波の威力が凄いと言う事です。

背の方向に宮古駅…
正面は大槌や大船渡を望む。

線路も飴のように曲がっています。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp
  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:37Comments(0)

2011年04月22日

(岩手県宮古市)東北地方太平洋沖地震33-2


2011年4月22日


宮古市街地に入ると坂の下で国道45号が丁字路になり右折して宮古市役所方面と左折して道の駅みやこ方面とに別れます。

左折して直ぐの右手(南側)に防潮堤があり青い梯子があったので登ってみました。


梯子の左側(東側)が海で津波によって手摺が曲がっているのが解ります。

梯子を登ると国道45号側にある鉄塔がNTT、正面が宮古市役所です。

道の駅みやこ方面は津波の侵入で船が防潮堤を越えてきたのが解ります。

道の駅みやこの前には瓦礫の巨大な山が築かれていました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:22Comments(0)

2011年04月22日

(災害ボランティア)東北地方太平洋沖地震33-1


2011年4月22日


昨晩泊まった道の駅「たろう」には畳スペースがあったので…夜に寝床に(笑)

先客が2人、寝袋を拡げていました。

埼玉と東京からのボランティアでした。

埼玉の方が元々岩手出身らしく親戚知人が多く居たとの事…

この方…
新潟中越にも行かれていたらしく地震発生から自家発電気の整備を始め、道具を揃え…

いつでも!どこでも!

出動準備万端の時に、岩手の知人から要請を受け、宮古市北部の田老地区に入ったそうです。
先ずは一人で入って状況を確認後に東京の仲間と再度田老地区に入ったそうです。

昨晩が二回目最後の日だとか…
今日の昼に作業を終え…被災地の疲れ(汚れ)を温泉?で癒し…帰路に着くそうです。

お風呂の湯の中に安全運転は流さないで下さいね。

無事の帰宅をお祈りしています。

ご苦労様でした。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:03Comments(0)