プロフィール
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年04月25日

(岩手県宮古市)東日本大震災36-1


2011年4月25日


32-9で撮影した中浜地区を海側から撮影しました。撮影ポイントは中浜キャンプ場です。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp
  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:21Comments(0)

2011年04月25日

(岩手県山田町)東日本大震災35-12


2011年4月24日


山田町船越地区
久々に見た燃料給油の行列(^^;
日曜日で小さな町って事かな?

文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 07:45Comments(0)

2011年04月25日

(岩手県大槌町)東日本大震災35-11


2011年4月24日


大槌町波板海岸
若い頃に、今と同じく原付で旅をしていた時に野宿した波板海岸駅です。

待合室は当時のままでした。

釜石側を望む…

高台の駅まで津波が来たのでしょう…駅から釜石側に鉄橋がありますが流されていました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 07:40Comments(0)

2011年04月25日

(岩手県大槌町)東日本大震災35-10


2011年4月24日


大槌町吉里吉里地区
津波で流された家が引き波で防波堤に載っかっていました。

平屋?と思い…
中を見ると階段が見えたので二階部分ですね。


海岸近くの橋の上まで波が来たのでしょう。フェンスがグニャグニャでした。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 07:32Comments(0)

2011年04月25日

(岩手県大槌町)東日本大震災35-9


2011年4月24日


大槌町町役場周辺
町役場周辺でも大掛かりな火災が発生していました。海を背に左側(西)の山側では火災の跡を見ることができます。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 07:22Comments(0)

2011年04月25日

(岩手県大槌町)東日本大震災35-8


2011年4月24日


大槌町町役場周辺
大槌町役場には地震発生時(14時46分)から数分後に止まった時計がありました。

津波が防波堤を越えた時に滝の様に流れ込み、滝壺みたいにクボミになったのでは?と地元の方が話していました。


踏切があったんですね、釜石側を望む…


ボランティアセンターへ向かう看板と行先表示


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 07:16Comments(0)

2011年04月25日

(岩手県大槌町)東日本大震災35-7


2011年4月24日


大槌町赤浜地区
観光船が民宿に載っかった赤浜地区では海を背に左側(西)の山よりは津波後に火災が起きたんですね。

焼けた後に見られる赤錆と臭いが…


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 07:01Comments(0)

2011年04月25日

(岩手県大槌町)東日本大震災35-6


2011年4月24日


大槌町赤浜地区
民宿の屋根に載っかった観光船です。

近々取り壊しが決まったそうですが…どこから手を着けるのか?
警察のバスより高い防波堤を越えて来て…民宿の屋根に載っかったんですね。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:50Comments(0)

2011年04月25日

(岩手県釜石市)東日本大震災35-5


2011年4月24日


釜石市両石地区
「昭和の大津波で高台に上がった家が残った」

と地元の方が教えてくれました。高台の児童公園が避難場所となっています。

津波が無ければお花見ですねって言ってました。


防波堤を越えて高台の家の下まで波が来た跡です。


漁港施設も大きな被害が…
国道45号も半分が崩落しています。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:38Comments(0)

2011年04月25日

(岩手県釜石市)東日本大震災35-4


2011年4月24日


釜石の町です。右側(南)にJR釜石駅が見えます。釜石駅側には殆ど津波被害を見ることは無かったです。

写真中央を流れる甲子川の橋を左側(北)に渡ると釜石市の市役所がある中心地です。

商店街などの商業エリアですね。

建物の中に立ち上がったクルマが見えたので撮影しましたが…津波の勢いで立ち上がったのでしょうか?


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:25Comments(0)

2011年04月25日

(岩手県釜石市)東日本大震災35-3


2011年4月24日


釜石港です。大型船が岸壁に突き刺さっていました。船の右舷?前方に青色の金物が付いていて大きな損傷がありました。

港に出てみると

青い建物の左側に大きな損傷が…

正村の推測では、津波によって浮き上がった大型船が青色の建物にぶつかり引き波によって今の場所まで運ばれた(^^;かな?
ただこの船が浮き上がり堤防を超え波が退いたので上から載っかったら突き刺さった…って波の高さがあったんですね。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:13Comments(0)