プロフィール
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年04月17日

(青森県六ヶ所村)東北地方太平洋沖地震29-5


2011年4月17日


六ヶ所原燃PRセンターでは燃料棒などを細かく裁断しガラス固化体にしたキャニスターを冷却・貯蔵している様子や低レベル放射性廃棄物埋設センターでの作業の様子など詳しく説明されています。


低レベル放射性廃棄物埋設センターでは、

全国の原発等で使用された

作業着、手袋などを焼却した灰…
金属類は圧縮溶融…
洗濯水や床などを洗った水などは蒸発濃縮…

加工された廃棄物をドラム缶に入れて、隙間をセメント系充テン材(モルタル)でドラム缶と一体となるよう固形化します。


この用に処理されたドラム缶を埋設ピットとして埋めるそうです。


PRセンターの南側に広がる高台には約300万本のドラム缶を埋設できるそうです。

現在…23万本のドラム缶が全国から船で運ばれて来ています。

ガラス固化体にしたキャニスターは30〜50年間冷却された後に、最終処分として地中深くに埋設されますが…その埋設地は現在調査中だそうです。


燃料棒ってこんな大きさなんですね(笑)

放射性廃棄物をいれるドラム缶には様々なモノが入れられて管理されるそうです。


(写真は撮影許可は得ましたが掲載しても良かったのか(^^;もし関係者の方…見てて駄目だったらメール下さい、削除しますね)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:27Comments(0)

2011年04月17日

(青森県六ヶ所村)東北地方太平洋沖地震29-4


2011年4月17日


八戸まで津波の被害状況を見に来たので…足を伸ばし六ヶ所村まで行ってきました。

六ヶ所村の むつ小川原港は3m程の津波が観測されていますが…港自体に津波の痕跡を見ることは出来ませんでした。

ただ地震の影響か?液状化?陥没した箇所がありました。


六ヶ所村には日本原燃の原子燃料サイクル施設があります。


それらの施設での作業を紹介する

「六ヶ所原燃PRセンター」

に行ってきました。

原燃キャラクターの

「ツカエルくん」が出迎えてくれました。
PRセンターのカタチがツカエルくんに似ていると思い(笑)
ガイドのお姉さんに…
「ツカエルくんがモチーフですか?」と聞くと…違うとの事です。

円形のセンターは地球(大地)を表し、真ん中の建物が新芽を表し、空(未来)に向けて伸びゆく…

の意味だそうです。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:49Comments(0)

2011年04月17日

(青森県三沢市)東北地方太平洋沖地震29-3


2011年4月17日


三沢市には今回の地震津波災害で活躍しているアメリカの基地があります。

「お友達作戦」とした友好国のオペレーションを行っています。

そのアメリカとは…
古くから関係がある三沢市なのです。

三沢市の淋代海岸には
「世界初太平洋無着陸横断飛行」
の舞台となった海岸があります。

日本〜アメリカ
41時間10分で横断したミス・ビードル号を記念して当時の飛行機を復元展示した公園として整備しましたが津波によって飛行機の残骸を見ることができます。

海岸線は下北半島の東側…
南北に伸びた海岸線です。

防風林の中には国道338号があります。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:03Comments(0)

2011年04月17日

(青森県三沢市)東北地方太平洋沖地震29-2


2011年4月17日


三沢市の漁港は国道338号から5m程下がった位置にある…

漁港の入口には
「がんばろう!!三沢漁港」と書かれた看板が出迎えてくれました。港に係留されている船はなく…陸に乗り上げた船が見えます。

地震の液状化と津波で侵食された港…


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp
  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:44Comments(0)

2011年04月17日

(青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震29-1


2011年4月17日


八戸市の海岸線北部にある橋向地区…

五戸川河口辺りから撮影…
防波堤を越え津波が流れ込んだ模様


道路の先に県道19号が走る…
県道19号から東側の約半分が一段低い位置にあり津波の被害を受けた。

道路の奥が上って見えるが…この僅かな差でした。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:34Comments(0)

2011年04月17日

青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震28-3-2


2011年4月17日


八戸港の写真の続きです。フェリーターミナルのある八太郎地区や豊洲地区は臨海工業地帯で石油基地や火力発電所、鉄鋼、水産と工場があるエリアです。
道路から海側に入ると津波の痕跡を見る事ができます。


津波で運ばれてきた砂…
街路樹もなぎ倒された跡…


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp
  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:24Comments(0)

2011年04月17日

(青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震28-5


2011年4月17日


ウミネコの繁殖地で有名な「蕪島」

蕪島海水浴場のトイレは上部の木造部分と下部のコンクリート部分があり、下部を残し、上部だけが流されました。


蕪島神社ではウミネコが主なんですね(^^;神社の石碑奥に見える白いのが多数のウミネコです。


海水浴場から蕪島神社までの防波堤は津波の直撃で何ヵ所かが弾き飛ばされて道路の反対側に横倒ししてあります。


観光案内所は海側(東)の建物背面から津波の直撃を受けたのか…鉄骨がくの字に曲がっています。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 10:56Comments(0)

2011年04月17日

(青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震28-4


2011年4月17日


新井田川の柳橋の下で横倒しになった漁船…

新湊地区にある館鼻公園の高台から八戸港の石油基地を撮影、柵や配管に一部損傷はありますが、タンクには被害が無さそうです。

鮫駅、第一魚市場付近は段差があり民家への被害が少なかったそうです。

蕪島付近のトイレは液状化の地盤沈下なねか?津波によるのか?屋根部分まで沈んでいました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 10:38Comments(0)

2011年04月17日

(青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震28-3


2011年4月17日


八戸大橋から豊洲地区に入り、八太郎大橋から八太郎地区に渡った辺りにフェリーターミナルがあります。

昔、正村が旅人をしていた時に何度か利用した事がありました。

北海道に冬が到来したら函館、青森だと雪に遮られる…

だから苫小牧、八戸なら太平洋沿岸だから雪の心配が少なくてすむ(笑)

ターミナル前には事務機器が積まれてました。


ターミナル付近の公園に放置されたクルマ…
放置されたクルマの共通点は、ガソリンカバー(蓋)が開けられている…

災害後の燃料不足を解消するために放置車両から燃料を抜きました。写真のクルマは運転席側のドアの鍵も壊されていました。ガソリンカバーを開ける為か、車上荒らしがあったかは不明ですが(^^;

マッドマックス2の世界観ですね(^^;


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@ezweb.ne.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 10:13Comments(0)

2011年04月17日

(青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震28-2


2011年4月17日


八戸大橋付近にある八戸第三魚市場付近では大型の漁船が陸に打ち揚がったままになってました。

正村の原付と比べてみれば大きさがわかります。道路上にあるので横をクルマが走っています。

市場の壁を見ると波が入った角度が解ります。

八戸大橋からの遠景では小さく見える打ち揚がった船です。

よく津波直後の映像で出てくるトコです。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 09:55Comments(0)

2011年04月17日

(青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震28-1


2011年4月17日


青森県八戸市では市が作成した津波予想区域一杯の津波だったそうです。

写真はJR八戸線鮫駅の北側にある八戸第一魚市場付近です。港湾施設から民家が少し高台にあります。

八戸港の津波の高さが4,5m位だったらしくギリギリ民家への被害が少なかったそうです。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 09:41Comments(0)