2011年04月26日
(岩手県山田町)東日本大震災37-7


2011年4月26日
山田漁港の南側
国道45号を走っていたら…ドラッグストアに銀色の見たことある固まりが(^^;
漁港の防波堤が倒壊し…
鉄の扉が国道45号を挟んだ場所まで弾け飛んだんですね。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:28
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県山田町)東日本大震災37-6



2011年4月26日
山田町役場から見た被災地です。
山田町も地震津波の後に火災があったんですね。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:21
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県山田町)東日本大震災37-5

2011年4月26日
山田町北浜地区
山田漁港の北浜地区の近所の方…お爺ちゃんとお婆ちゃんが津波が来たときに車で逃げず家の二階に逃れた…
結局2階部分だけ流されて九死に一生だったそうです。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:13
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県山田町)東日本大震災37-4

2011年4月26日
山田町関口川宝来橋付近
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:06
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県山田町)東日本大震災37-3



2011年4月26日
江戸時代に飢饉に遭遇した?
災い退散の意味で建立されたとか…
全く津波の被害が無かったです。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:03
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県山田町)東日本大震災37-2


2011年4月26日
山田町大沢川潮入橋付近
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:56
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県山田町)東日本大震災37-1



2011年4月26日
山田町大沢地区
津波になぎ倒され…魚網や網が絡まり…しかし山田町にも春が訪れています。
漁船も多くを失いました。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:51
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県宮古市)東日本大震災36-10

2011年4月25日
宮古市津軽石地区
野球場の反対側から海の方角に…
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:41
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県宮古市)東日本大震災36-9



2011年4月25日
宮古市重茂地区
県道41号を山田町まで抜けようと思いましたが…
重茂地区の外れ…重茂川で通行断念(^^;
先日の雨で道が流されたそうです。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:37
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県宮古市)東日本大震災36-8




2011年4月25日
宮古市重茂地区
港の防波堤はズレ動いていました。
防波堤を越えた津波が地区を呑み込み…引き潮か?防波堤の足元がエグリ取られていました。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:30
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県宮古市)東日本大震災36-7

2011年4月25日
宮古市白浜地区
閉伊崎に向かう県道41号の白浜地区です
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:16
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県宮古市)東日本大震災36-6


2011年4月25日
宮古市津軽石地区
野球場のグランドがありました。周辺はゴミの集積場になってました。
近くの河川施設の階段…
右側(東)が海です。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:10
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県宮古市)東日本大震災36-5


2011年4月25日
宮古市高浜地区
津軽石に向けて国道45号を走っていたら防波堤の頑丈な扉が凹んでました…
凄い波の力か…
防波堤を登り…海側から見ると…
津波で運ばれて来たんですね…コンクリートの固まりが…
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:04
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県宮古市)東日本大震災36-4



2011年4月25日
宮古はここから始まった…
震災の津波で宮古市5階から撮影されたのが…この防波堤です。
青い橋の下に船が吸い込まれていく映像が脳裏に…この橋です。
この堤防を真っ黒い波が市内に流れ込んだんですね。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
20:52
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県宮古市)東日本大震災36-3





2011年4月25日
浄土ヶ浜大橋からみた宮古港がある地区です。
真ん中辺りに打ち上げられた客船が次の写真…
荒巻く瓦礫を乗り越えて(^^;
漁港の海側は瓦礫撤去も済んでますが…裏に回ると…
付近には解体を待つ家が…
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
20:43
│Comments(0)
2011年04月26日
(岩手県宮古市)東日本大震災36-2


2011年4月25日
宮古市の観光スポットというべき浄土ヶ浜と潮吹穴…
浄土ヶ浜のレストハウスや道路には津波の影響がありますが…浄土ヶ浜の美しさには魅了されてしまいます。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
20:32
│Comments(0)
2011年04月25日
(岩手県宮古市)東日本大震災36-1

2011年4月25日
32-9で撮影した中浜地区を海側から撮影しました。撮影ポイントは中浜キャンプ場です。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:21
│Comments(0)
2011年04月25日
(岩手県山田町)東日本大震災35-12

2011年4月24日
山田町船越地区
久々に見た燃料給油の行列(^^;
日曜日で小さな町って事かな?
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
07:45
│Comments(0)
2011年04月25日
(岩手県大槌町)東日本大震災35-11


2011年4月24日
大槌町波板海岸
若い頃に、今と同じく原付で旅をしていた時に野宿した波板海岸駅です。
待合室は当時のままでした。
釜石側を望む…
高台の駅まで津波が来たのでしょう…駅から釜石側に鉄橋がありますが流されていました。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
07:40
│Comments(0)
2011年04月25日
(岩手県大槌町)東日本大震災35-10





2011年4月24日
大槌町吉里吉里地区
津波で流された家が引き波で防波堤に載っかっていました。
平屋?と思い…
中を見ると階段が見えたので二階部分ですね。
海岸近くの橋の上まで波が来たのでしょう。フェンスがグニャグニャでした。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
07:32
│Comments(0)
2011年04月25日
(岩手県大槌町)東日本大震災35-9



2011年4月24日
大槌町町役場周辺
町役場周辺でも大掛かりな火災が発生していました。海を背に左側(西)の山側では火災の跡を見ることができます。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
07:22
│Comments(0)
2011年04月25日
(岩手県大槌町)東日本大震災35-8





2011年4月24日
大槌町町役場周辺
大槌町役場には地震発生時(14時46分)から数分後に止まった時計がありました。
津波が防波堤を越えた時に滝の様に流れ込み、滝壺みたいにクボミになったのでは?と地元の方が話していました。
踏切があったんですね、釜石側を望む…
ボランティアセンターへ向かう看板と行先表示
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
07:16
│Comments(0)
2011年04月25日
(岩手県大槌町)東日本大震災35-7





2011年4月24日
大槌町赤浜地区
観光船が民宿に載っかった赤浜地区では海を背に左側(西)の山よりは津波後に火災が起きたんですね。
焼けた後に見られる赤錆と臭いが…
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
07:01
│Comments(0)
2011年04月25日
(岩手県大槌町)東日本大震災35-6





2011年4月24日
大槌町赤浜地区
民宿の屋根に載っかった観光船です。
近々取り壊しが決まったそうですが…どこから手を着けるのか?
警察のバスより高い防波堤を越えて来て…民宿の屋根に載っかったんですね。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
06:50
│Comments(0)
2011年04月25日
(岩手県釜石市)東日本大震災35-5



2011年4月24日
釜石市両石地区
「昭和の大津波で高台に上がった家が残った」
と地元の方が教えてくれました。高台の児童公園が避難場所となっています。
津波が無ければお花見ですねって言ってました。
防波堤を越えて高台の家の下まで波が来た跡です。
漁港施設も大きな被害が…
国道45号も半分が崩落しています。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
06:38
│Comments(0)
2011年04月25日
(岩手県釜石市)東日本大震災35-4



2011年4月24日
釜石の町です。右側(南)にJR釜石駅が見えます。釜石駅側には殆ど津波被害を見ることは無かったです。
写真中央を流れる甲子川の橋を左側(北)に渡ると釜石市の市役所がある中心地です。
商店街などの商業エリアですね。
建物の中に立ち上がったクルマが見えたので撮影しましたが…津波の勢いで立ち上がったのでしょうか?
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
06:25
│Comments(0)
2011年04月25日
(岩手県釜石市)東日本大震災35-3





2011年4月24日
釜石港です。大型船が岸壁に突き刺さっていました。船の右舷?前方に青色の金物が付いていて大きな損傷がありました。
港に出てみると
青い建物の左側に大きな損傷が…
正村の推測では、津波によって浮き上がった大型船が青色の建物にぶつかり引き波によって今の場所まで運ばれた(^^;かな?
ただこの船が浮き上がり堤防を超え波が退いたので上から載っかったら突き刺さった…って波の高さがあったんですね。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
06:13
│Comments(0)
2011年04月24日
(岩手県釜石市)東日本大震災35-2




2011年4月24日
釜石市役所は少し丘になった位置にあります。市役所から見える景色は凄まじい感じです。
瓦礫の先に高台の釜石市役所
釜石市役所正面から町を見下ろす
市役所の周りの風景です。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:25
│Comments(0)
2011年04月24日
(岩手県花巻市)東日本大震災35-1


2011年4月24日
釜石自動車道の降り口となる花巻市東和地区は、釜石市に向かう国道283号にアクセスする要所です。
頻繁に自衛隊の車両が釜石方面へ向かっていました。
国道脇には
「救援隊ありがとう」のメッセージを見ることができました。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:14
│Comments(0)
2011年04月23日
(1ヶ月目の新聞)東日本大震災34-3
2011年4月23日
全国紙(朝日新聞)に続き…
岩手県内の地方紙(岩手日報)の今日(正村被災地1ヶ月目)の記事を数えてみました。
一部時間がなく、簡素化してしまいました(^^;
やはり被災地の地元新聞です。地元情報が満載です。しかし、やはり原発関係も多く割かれてますね(^^;
2011年4月23日「岩手日報」3版
1面…(総合)
(復興関係)
復興増税も選択肢
75行
東北新幹線29日全通
36行
高速休日千円、6月に廃止
63行
津波に耐え臥竜梅満開
24行
(原発関係)
出荷制限・自粛に賠償金
88行
2面…(総合)
(復興関係)
ボランティア単位認定
57行
津波防災へ知見結集
50行
大槌病院、仮設診療所25日開設
36行
復興へ市民意向調査
36行
釜石元気にする使命
100行
(震災関係)
沿岸企業67%被災
40行
(原発関係)
生活再建なお遠く
108行
3面…(総合)
(原発関係)
首相 説明責任どこへ
74行
(復興関係)
震災復旧4兆153億円
160行
階氏が復興特区提言
36行
税制特例法案、衆院を通過
51行
国家挙げ復興支援を
56行
論説 文化財レスキュー
82行
4面…(全面広告)
5面…(総合)
(原発関係)
震災当日に危機的状況
127行
賠償だけでは済まない
50行
計画避難区域を指定
171行
燃料プール水中撮影断念
103行
6面…(総合・国際)
(震災関係)
震災 経済に大打撃
88行
純益予想 岩手銀行
50行
11年度成長率下方修正へ
36行
(復興関係)
日本酒で被災地応援
34行
7面…(経済)
(震災関係)
県内経済人に聞く 4話
93行
8面…(株式)
9面…(オピニオン)
声 紙面特集
子供の笑顔に希望を見る
33行
人災の原発事故早期収束を
43行
生活を見直し被災地の役に
42行
復興を鼓舞する曲に賛成
45行
鎮魂の思いでひな飾りたい
38行
苦難でも未来は変えられない
40行
日報論壇 紙面特集
津波から得る教訓
115行
10面…(番組)
11面…(番組)
12面…(教育)
(復興関係)
被災者の心に本を
83行
音楽で元気届ける
47行
(原発関係)
ニュースなぜなに-紙面特集
「想定外」の原発事故
64行
13面…(教育)
14面…(青春広場)
15面…(文化)
16面…(スポーツ)
(震災関係)
カヌー部再起へ練習
75行
17面…(スポーツ)
18面…(特集)
亡くなった方々の氏名が全面
19面…被災者情報
20面…(地域)
被災地から-全面が復興関係
21面…(社会)
(原発関係)
東電社長が直接謝罪
60行
22面…(社会)
(復興関係)
仮設商店街開設へ
53行
両陛下茨城被災地を慰問
40行
孤児の養育どうする
96行
仮設給油所復興後押し
34行
名勝復活へ一本松守れ
30行
23面…(社会)
(震災関係)
津波危険地域に1400戸戻る
53行
(復興関係)
被災地支援 桜Tシャツ
98行
24面…(社会)
明日への一歩-紙面特集13話
89行
(復興関係)
プルコギで「元気に」
39行
被災地からのメッセージ
被災地へのメッセージ-紙面特集
54行
今回は4月23日の朝日新聞と岩手日報を調べました。
宮城県や福島県に下りたら…各地の地方紙も4月23日版を数えてみよう。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
20:49
│Comments(0)