プロフィール
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年04月23日

(1ヶ月目の新聞)東日本大震災34-2


2011年4月23日


震災からは間もなく1ヶ月半ですが…正村が彦根を出てから1ヶ月目となりました。

正村が彦根を出てから…現在の新聞がどれだけ今回の地震津波災害を報道しているか?紙面の行数を数えてみました。行数が若干数にバラツキがありますがおこしてみました。


2011年4月23日「朝日新聞」(12版)

1面…
(原発関係)
計画避難区域を指定
63行
賠償範囲まず1次指針
54行
(震災関係)
漁業一時国有化提案へ
51行

2面…
(原発関係)
賠償促進へまず一手
150行
(震災関係)
船・設備さえそろえば
180行

3面…
(復興関係)
首相、野党参加を呼びかけ
80行
(原発関係)
モニタリング強化へ
120行
「最悪ケース」に迫る値
84行
ニュースがわからん
63行

4面…
(復興関係)
補正 復興への一歩
136行
仮設校舎250校分
27行
6月にも高速「休日千円」廃止
52行
水没F2戦闘機修理可能か調査
22行

(原発関係)
節電サポート
27行
バラバラ会見「これからは一緒に」
21行

5面…
(復興関係)
トヨタ、生産正常化は年末
48行
アジアでは7割減産
19行
夏季の土日休み平日に振り替え
15行
供給体制を見直しへ
80行


(震災関係)
震災死の子に見舞金
95行


(原発関係)
大気の放射線微減と横ばい
18行


6面…(全面広告)


7面…
(復興関係)
仮設借地料国が負担
47行
メーカー、増設態勢整うだけど
70行

(震災関係)
内定取り消し281人に
24行

震災関係)
岩手県、復興へ110億円仕分け
33行

(原発関係)
今期のコメ作付け禁止
54行
避難域の中小を支援
32行
保安院と安全委統合に向け議論
26行


8面…(全面広告)


9面…(経済)
(原発関係)
放射線 輸出に影
92行


10面…(国際)
(震災関係)
冠水長引くと塩害
74行

(原発関係)
「原発事故情報透明性を高く」
14行


11面…(全面広告)


12面…(オピニオン)
声-投稿記事
(原発関係)
原発事故、政官民の共同責任
28行
事故の一因、我々の生活にも
28行
料金値上げで痛みを知って
34行

社説
放射能と避難
72行

記者有論
原発想定外
75行


13面…(オピニオン)
私の視点-紙面特集
(原発関係)
節電の切札
70行


14面…(スポーツ)


15面…(スポーツ)


16面…(全面広告)


17面…(生活)
(復興関係)
仮設の夏に「緑のカーテン」
110行


18面…(文化?)


19面…(ラジオ欄)


20面…(金融情報)


21面…(金融情報)


22面…(全面広告)


23面…(文芸?)


24面…(第2岩手)
(震災-岩手県)
「津波3メートル」独り歩き
137行
仮設ガソリンスタンド
15行
プルコギの炊き出し
12行
ローソン仮店舗で開業
12行
県立高田・大槌・山田病院
37行


25面…(岩手)
(震災-岩手県)
3,11 その時、そして…13話
84行

「民宿に乗り上げた観光船保存を」
27行


26面…(支援通信)
一面、被災者情報


27面…(全面広告)


28面…(社会)
(復興関係)
いま伝えたい-紙面特集
111行


29面…(社会)
(震災関係)
亡くなられ方々
名前-年齢-市町村で記載
276行


30面…(社会)
(震災関係)
警官4人殉職 意思継ぐ交番
125行

(原発関係)
全村避難だけど
108行

区域設定・自治体に明暗
114行

「再稼働ありえない」
28行


32面…(テレビ欄)



朝日新聞の岩手県版から数えているので…岩手県以外では岩手版ではないです。


全国紙(朝日新聞)は原発関係の記事が多いですね。



文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:36Comments(0)

2011年04月23日

(現地1ヶ月)東日本大震災34-1


2011年4月23日


彦根を出発してから一ヶ月目が経過しました。被災地をウロウロと情報収集と発信…地域の問題など様々なカテゴリーを広く浅く(^^;


とりあえず…一通り被災地を廻ってから…手薄だと思われる現場で草鞋を脱ごうと(笑)


先日までは、東日本大震災の1ヶ月は阪神大震災軸の5日目だな…と思ってましたが、昨日位から感ずるのは…一週間目に入ったかな?とも思われます。


1ヶ月目と言うことで…

「東北地方太平洋沖地震」から「東日本大震災」と表紙を変えて出す事にします。


写真は津波の被災地、田老地区のガソリンスタンドです。

津波によりガソリンの給油機が壊れました。急遽、出光が給油機を設置して…これって純正なんだね(笑)


給油した量と単価を計算して領収していただきます。


正村の活動費(原付給油)

4月2日17時23分
福島県安達
1,49L 149円 222円

4月3日13時34分
福島県川俣町
1,23L 160円 197円

4月4日17時13分
福島県丸森
4,20L 672円

4月5日16時21分
栃木県さくら市
4,52L 146円 693円

4月8日13時03分
福島県矢吹町
4,37L 154円 672円

4月10日14時33分
宮城県山元町
4,45L 150円 668円

4月12日8時41分
福島県安達
4,40L 149円 656円

4月13日7時37分
福島県安達
1,90L 149円 283円

4月13日15時35分
宮城県山元町
3,29L 149円 490円

4月14日13時59分
岩手県前沢
3,75L 147円 551円

4月15日12時38分
岩手県岩手町
3,47L 153円 531円

4月16日17時41分
青森県八戸市
4,68L 152円 711円

4月17日18時21分
青森県八戸市
4,40L 155円 682円

4月18日13時04分
岩手県普代村
2,86L 148円 423円

4月18日17時32分
岩手県宮古市
2,01L 158円 318円

4月20日18時11分
岩手県九戸村
2,69L 156円 419円

4月21日
岩手県田老
3,9L 160円 624円

4月22日12時41分
岩手県盛岡市
4,33L 143円 619円


前回(4月2日)の続きで出してみました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:18Comments(0)

2011年04月22日

(統一地方選後編2)東北地方太平洋沖地震33-5


2011年4月22日


彦根市議会議員選挙…

無事に投票を済ませる事が出来ました。

一階が津波の被害を受けた宮古市選挙管理委員会は、市役所から関伊川を南に渡った西側にある、宮古市民総合体育館にある財団法人宮古市体育協会事務局が入ったスポーツフォーラムの4階に特設投票所を設置していました。


月曜に伺い…彦根市に投票用紙を宮古市気付で送っていただき…昨日は

届いたかと思い訪ねると…

「まだ来てないです」と言うことで、宮古市選挙管理委員会から彦根市選挙管理委員会へ、

「投票用紙は発送されましたか?」

との電話確認もしていただきました。

その後、正村携帯電話に…

18時過ぎ…

「無事に届きました」

との留守電が入ってました。

早速…
8時30分…宮古市選挙管理委員会立合いのもと…彦根市議会議員選挙への国民の義務、権利の行使を行う事が出来ました。


被災地の宮古市選挙管理委員会の皆さん、お忙しいなか、この一票の為に大変な御足労をおかけした事を申し訳なく感じております。


ありがとございました!


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:07Comments(0)

2011年04月22日

(岩手県宮古市)東北地方太平洋沖地震33-4


2011年4月22日


宮古市役所は関伊川の河口付近にあることから津波の直撃を受けました。

現在の市役所は非常階段を2階に上がり受付を…

1階機能は津波に浸かり復旧の目処はたっていないそうです。
市役所にも漁船が漂着していました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:45Comments(0)

2011年04月22日

(岩手県宮古市)東北地方太平洋沖地震33-3


2011年4月22日


盛岡から宮古までの山田線は全線が開通していて市民の足として一早い復旧となりました。


宮古以南の山田線は宮古を出た直ぐに流れる関伊川の鉄橋が津波で流されていました。

青い鉄橋が数百メートル離れた場所にあると言うことは…

津波の威力が凄いと言う事です。

背の方向に宮古駅…
正面は大槌や大船渡を望む。

線路も飴のように曲がっています。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp
  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:37Comments(0)

2011年04月22日

(岩手県宮古市)東北地方太平洋沖地震33-2


2011年4月22日


宮古市街地に入ると坂の下で国道45号が丁字路になり右折して宮古市役所方面と左折して道の駅みやこ方面とに別れます。

左折して直ぐの右手(南側)に防潮堤があり青い梯子があったので登ってみました。


梯子の左側(東側)が海で津波によって手摺が曲がっているのが解ります。

梯子を登ると国道45号側にある鉄塔がNTT、正面が宮古市役所です。

道の駅みやこ方面は津波の侵入で船が防潮堤を越えてきたのが解ります。

道の駅みやこの前には瓦礫の巨大な山が築かれていました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:22Comments(0)

2011年04月22日

(災害ボランティア)東北地方太平洋沖地震33-1


2011年4月22日


昨晩泊まった道の駅「たろう」には畳スペースがあったので…夜に寝床に(笑)

先客が2人、寝袋を拡げていました。

埼玉と東京からのボランティアでした。

埼玉の方が元々岩手出身らしく親戚知人が多く居たとの事…

この方…
新潟中越にも行かれていたらしく地震発生から自家発電気の整備を始め、道具を揃え…

いつでも!どこでも!

出動準備万端の時に、岩手の知人から要請を受け、宮古市北部の田老地区に入ったそうです。
先ずは一人で入って状況を確認後に東京の仲間と再度田老地区に入ったそうです。

昨晩が二回目最後の日だとか…
今日の昼に作業を終え…被災地の疲れ(汚れ)を温泉?で癒し…帰路に着くそうです。

お風呂の湯の中に安全運転は流さないで下さいね。

無事の帰宅をお祈りしています。

ご苦労様でした。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:03Comments(0)

2011年04月21日

(岩手県宮古市)東北地方太平洋沖地震32-9


2011年4月21日


女遊戸から南尾根を越えた辺りに中浜地区があります。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:48Comments(0)

2011年04月21日

(岩手県宮古市)東北地方太平洋沖地震32-8


2011年4月21日


女遊戸(おなつぺ)地区は海側にある防波堤が粉々になっていました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:44Comments(0)

2011年04月21日

(岩手県宮古市)東北地方太平洋沖地震32-7


2011年4月21日


真崎海岸は夏には海水浴客で賑わうそうです。

更衣室やトイレが入る管理棟は屋根が無いほどでした。

奥の山肌には波の高さを見ることができます。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:36Comments(0)

2011年04月21日

(岩手県宮古市)東北地方太平洋沖地震32-6


2011年4月21日


鵜の浜キャンプ場のトイレが土台のタンクが入ったコンクリートごと…ガッポリと抜かれて20m程…弾き飛ばされていました。


炊事場も屋根が無くなってます。


近くには第二鵜の浜隧道がありトンネルを北に抜けると道が崩落してました。トンネルを南に抜けると鵜の浜キャンプ場があります。


キャンプ場の南側に見えるトンネルが鵜の浜隧道です。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:26Comments(0)

2011年04月21日

(岩手県宮古市)東北地方太平洋沖地震32-5


2011年4月21日


向新田地区にあるグリーンピアのグランドには仮設住宅の建設が行われていました。

今はグランドだけでしたが、テニスコートなどもあり、今後全てに仮設住宅が広がるかも知れませんね。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:09Comments(0)

2011年04月21日

(岩手県宮古市)東北地方太平洋沖地震32-4


2011年4月21日


宮古市北部の小堀内漁港に向かう3km手前にある向新田地区には家の前に漁船が置かれていました。

この辺りの漁師の中にはウニやアワビ漁に出る方がいて漁の閑散期には船を陸に揚げて自宅まで牽引してくるそうです。

今回の津波で流された船はワカメや昆布漁の船だそうです。


港に下りる坂の途中に宮古市消防第31分団の消防車が置いてました。地震発生時に津波警戒で来ていたのでしょう。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:00Comments(0)

2011年04月21日

(岩手県宮古市)東北地方太平洋沖地震32-3


2011年4月21日


宮古市の北部にある摂待地区は、摂待川の河口にある防波堤の水門部分が無くなってました。
道路は砂利道ではありません。アスファルトが剥がれて砂利道になっています。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:42Comments(0)

2011年04月21日

(岩手県岩泉町)東北地方太平洋沖地震32-2


2011年4月21日


岩泉町と言えば地底湖で有名な龍泉洞があるところです。

山をイメージしてしまう岩泉町ですが32-1の小本地区があります。海岸部にも「熊の鼻」という景勝地があります。

写真中央の波間に見える穴が「熊の鼻」だそうです(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:31Comments(0)

2011年04月21日

(岩手県岩泉町)東北地方太平洋沖地震32-1


2011年4月21日


岩泉町の小本地区です。小本川の河口付近に民家がありました。防波堤の上を乗り越えてきた事がわかります。

地区の北側に漁港があり漁船の被害がありました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:20Comments(0)

2011年04月20日

(岩手県九戸村)東北地方太平洋沖地震31-1


2011年4月20日


岩手県北部の九戸村に道の駅「おりつめ」があります。八戸自動車道九戸インターの近くです。

オドデと言う人間の足を持つ鳥の伝説があるそうです。

九戸は岩手北部や青森東南部にある「戸」の一つで…この付近に二戸や三戸、八戸と幾つかありますね。


昨日から雪が降るって聞いていたので18日に宮古市まで南下しましたが急遽、宮古市から国道340号を北上して戻ってきました。

岩手県内にある道の駅には、ここの様な休憩室完備の道の駅があり旅人には都合が良いトコロですね。

昨日から降った雪は朝になり積もりました。

昨日昼過ぎから雨が雪に代わり…14時頃に撮影した時は表面にうっすらと積もる程度でしたが、一夜明けると…
9時頃に撮影したらタイヤ半分まで積雪してました(笑)

銀世界(^^;

地元の方も…
「4月20日にこんなに降るなんて」って言ってました。


段々晴れてきそうな…今晩三連泊目に入るか(笑)路面状況を見て太平洋沿岸まで出て野宿ポイントを探すか?

でも…
また週末、天気が悪いって(^^;
次は何処に逃げ込もうか?


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 12:49Comments(0)

2011年04月19日

(統一地方選後編)東北地方太平洋沖地震30-18


2011年4月18日


前編と言える統一地方選滋賀県議会議員選挙は電撃地元返しで国民の義務、権利の行使を果たすことが出来ました。

後編となる彦根市議会議員選挙は、今回の地震津波災害の被災地「宮古市」で国民の義務、権利の行使を果たそうと思います。


宮古市役所の選挙管理委員会を訪ねると…投票が出来る場所に委員会自体が移っていました。

投票される方の殆どが自衛隊や消防、警察だそうで、ボランティアは正村が第一号(笑)

宮古市の選管から彦根市役所の選管に電話し、投票用紙を宮古市選管気付で送っていただく為に宮古市の職員さんに御足労戴き彦根市のホームページにアクセスして用紙をプリントして貰いました。

それに必要事項を書き…

宮古市選管の封書に入れて、宮古市の郵便局にて速達便(350円)で

17時19分に無事発送しました。

郵便局では、順調に行けば19日の夕方?ただ今回の地震の影響で東北から関東が混乱した事が今も一部あるそうで(^^;

最悪20日朝までには…

しかし、地震発災3県(岩手県、宮城県、福島県)では選挙が無いので…選管気付の投票も…17時15分(市役所の稼働時間内)まで…
土日は駄目だとか(^^;

彦根市の選管から来る投票用紙は金曜日の午前中までに宮古市の選管に届いて欲しいですね。

無事に権利の行使が果たせればいいのですが?

それとも…既に彦根市から投票用紙が宮古市に向けて返送されているかも(笑)

現在:4月19日22時10分です


(今回の投票用紙発送に際してご協力戴いた宮古市選挙管理委員会の皆さんに厚くお礼申しあげます。用紙が無事に届き、彦根市市議会議員選挙への国民の義務、権利の行使が無事に行えるよう、改めてご協力戴きたいと思います。)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:12Comments(0)

2011年04月19日

(岩手県宮古市)東北地方太平洋沖地震30-17


2011年4月18日


宮古市の田老地区です。古い防波堤の上から撮影しました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:41Comments(0)

2011年04月19日

(岩手県田野畑村)東北地方太平洋沖地震30-16


2011年4月18日


羅賀地区の集落が見えてきた坂の途中から撮影…

海に面した防波堤は崩れています。

坂を下り防波堤側を見ると海が見えました。


坂の途中から撮影した写真背面にある山の裏側集落にあるホテルは3階の窓までベニヤ板で塞がれていました。高さを感じれます。


そのホテルの背面にある山の裏側集落が三陸鉄道北リアス線の田野畑駅がある集落です。

その先…島越地区へは橋が崩落していて行けないそうです。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:36Comments(0)

2011年04月19日

(岩手県田野畑村)東北地方太平洋沖地震30-15


2011年4月18日


普代水門を海側に抜けると一気に崖の上に出ます。県道44号を田野畑村に入り、トンネルを抜けて坂を下ると机と羅賀の分岐に出ます。

その分岐から海を見る方向です。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:25Comments(0)

2011年04月19日

(岩手県普代村)東北地方太平洋沖地震30-14


2011年4月18日


普代村の市街地は普代川を海から2km程の位置にあります。

市街地には何も被害を見ることが出来ませんでしたが…

普代川の河口にある普代水門は管理橋が損壊していました。

河口の水門を市街地側には…
木があり水門を越えて管理橋を壊す力も木の影響で力を弱めたのでしょう


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:53Comments(0)

2011年04月19日

(岩手県野田村)東北地方太平洋沖地震30-13


2011年4月18日


国道45号の安家大橋から安家川の西側を撮影…

安家川に掛かる下安家橋は橋げたを残し流されています。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:41Comments(0)

2011年04月19日

(岩手県野田村)東北地方太平洋沖地震30-12


2011年4月18日


松並木の撮影場所から南へ走ると三陸鉄道北リアス線を跨ぐカタチで高台に出ます。

その高台にドライブインらしき建物があります。

その二階上の屋根が崩れています。二階の室内にも波に荒らされた様子が解ります。


建物の奥の下に見えるのが…
十府ヶ浦の海岸です。高台の高さを感じれますが…波の巨大さを改めて感じました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:36Comments(0)

2011年04月19日

(岩手県野田村)東北地方太平洋沖地震30-11


2011年4月18日


野田村は今回の地震津波災害での北部最大の被災地と言えますね。

十府ヶ浦の海岸沿いにあった防波堤が崩れる程の強力な波がぶつかったのでしょう。

写真を撮っている場所は国道45号と沿った三陸鉄道北リアス線の上ですが、線路がありません。

海側(東側)から山側(西側)へ木が倒されています。

崩れた防波堤が松並木?から見えます。

海岸からも遠くに見えます。海岸を歩く人影が小さく見えますが…防波堤の大きさを実感できるかな?

ゴミの量も多いです。重機が小さく見えます。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:22Comments(0)

2011年04月19日

(岩手県野田村)東北地方太平洋沖地震30-10


2011年4月18日


久慈市から切り立った岩壁を走る海沿いの道、県道268号…

野田村に入って直ぐに町を見渡せる坂の途中…

噂には聞いていたが岩手県北部で最大の被害だと(^^;


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:55Comments(0)

2011年04月19日

(岩手県久慈市)東北地方太平洋沖地震30-9


2011年4月18日


久慈市街の港から諏訪神社を海に沿いカーブした次の漁港も津波被害が見られました。


その先(南側)に舟渡海岸がありますが、海岸沿いの建物の被害が見れました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:41Comments(0)

2011年04月19日

(岩手県久慈市)東北地方太平洋沖地震30-8


2011年4月18日


岩手県久慈市は懐かしい町です。今から20年前に少し住んでいました。

石油備蓄基地を作る為に海底パイプラインを敷設する作業船に乗っていました。久々な久慈…

漁港や水産関係の建物は防波堤の海側にある事から大きな被害が出てます。

堤防を越えたのか?

堤防に近い辺りも被害が出てました。

久慈駅近くの道の駅は、正村が住んでた時にスーパーがあった場所…道の駅の方に伺いました(笑)


津波災害の看板に目が止まり…撮ってしまいました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 18:35Comments(0)

2011年04月19日

(岩手県久慈市)東北地方太平洋沖地震30-7


2011年4月18日


久慈市にある石油備蓄基地から久慈市街に向かう途中に、夏井川があります。この河口付近で津波被害が見れました。


夏井川 夏井橋の上から南側を見る…


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 18:22Comments(0)

2011年04月19日

(岩手県久慈市)東北地方太平洋沖地震30-6


2011年4月18日


侍浜地区から県道279号を久慈市街へ向かうと眼下に石油備蓄基地が見えます。地下のタンクは無事だったそうですが、地上の施設は全滅ですね。

近くまで行ってみると…

巨大なタンクボートが陸に打ち上げられていました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 18:15Comments(0)