プロフィール
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年04月04日

(福島県相馬市)東北地方太平洋沖地震20-4


2011年4月4日


海から離れた箇所にも漁船が打ち上げられている。

家屋同士もぶつけ合い被害を拡大させていく



文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp
  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:13Comments(0)

2011年04月04日

(福島県相馬市)東北地方太平洋沖地震20-3


2011年4月4日


松川浦大橋を渡り鵜の尾岬のトンネルを抜けた先…南側茶屋ヶ岬方向を望む

外海と内海が繋がっている

鵜の尾岬側の漁港を望む

松川浦大橋から尾浜漁港を望む
松川浦大橋から北側にある漁港?市場らしき屋根に漁船が見える

尾浜漁港の道には漁港が放置され交わしながら進む



文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:06Comments(0)

2011年04月04日

(福島県相馬市)東北地方太平洋沖地震20-2


2011年4月4日


宇多川の河口付近には丹下左膳の石碑があり、奥には積み重なるボートが見える

相馬港の岸壁は数ヵ所、倒壊が見られ亀裂が走る

腹釜地区は相馬港から打ち上げた波が乗り越えてきたそうです。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:49Comments(0)

2011年04月04日

(福島県相馬市)東北地方太平洋沖地震20-1


2011年4月4日


相馬市にある松川浦を見に行きました。外海と内海とに別れています。

松川浦の南側に位置する大洲の漁港に係留してあった漁船は陸にバラバラに放置されています。

防風林の木が押し寄せたのか?建物の海側に巨木が…

茶屋ヶ岬付近から北を望む

大正堀にある排水ポンプ場には漁船が乗り上げていました。
発電機フル稼働で大正堀に注ぎ込む海水を排水してます。

大正堀の大正橋から南西を望む…

国道6号バイパスから東側は低地なので海水が残っています。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp
  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:37Comments(0)

2011年04月04日

(福島県南相馬市)東北地方太平洋沖地震19-2


2011年4月3日


南相馬市の太田川河口にある小浜地区です。

高台から30km未満の立入禁止区域を塚原地区方面に…

地元の方の話では…
写真の右寄りに見える白い建物が排水ポンプ場で、左側のコンクリートが防波堤があったそうです。防波堤の右側には奥に見える高台まで防風林があり、国道6号から水平線が見えなかったそうです。
ポンプ場の周辺には70軒程の民家があったが全部無くなったとか…
先は見えませんが…
奥の高台の向こうも被害は大きいとの事です。遺体捜索も進んでいないそうです。

道路の流木は移動してますが、それ以上は手の着けようが無いのか?重機のリースも放射能汚染が心配で渋られていると言う話を聞きました。

橋も橋脚を残し流されてます。

文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 10:54Comments(0)

2011年04月04日

(福島県南相馬市)東北地方太平洋沖地震19-1


2011年4月3日


福島県南相馬市側の立入禁止まで行ってきました。

いわき市側には警察のパトカーがあって厳重な感じでしたが南相馬市側は誰もいなかったです。

いわき市側でもそうでしたが、立入禁止までが何キロに渡りゴーストタウン化してます。

このゲートから100m南に行くと太田川があり橋を渡ると津波被害で国道6号が土砂で被ったんでしょう。

道路に流れ込んだ流木は路肩へ移動してましたが…

土砂はまだ堆積し固まってます。

地元の方の話では…
放射能が怖いから重機で入りたくない…との事です。



文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 10:23Comments(0)

2011年04月02日

(原発事故)東北地方太平洋沖地震18-2


2011年4月2日


二本松市の福島県男女共生センターに設置されている放射能測定所に行ってきました。

この施設の前には自衛隊の科学防護隊が除染所を設置してますがスクリーニング検査だけで除染にまで進んだ事はないそうです。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 16:37Comments(3)

2011年04月02日

(燃料代)東北地方太平洋沖地震18-1


2011年4月2日


彦根を出発してから10日目となりました。日々変わりゆく被災地の変化の一つ…

燃料行列の解消がありますね。

3日前は郡山市内も燃料行列の渋滞がありましたが…今朝は殆ど無く直ぐに給油できました。
以下に10日間の給油実績を書き出します。


3月23日15時59分
愛知県豊川市
3,81L 148円 564円

3月26日7時44分
静岡県島田市
2,82L 147円 415円

3月26日20時33分
静岡県沼津市
3,33L 153円 509円

3月27日0時33分
神奈川県溝の口
2,68L 148円  391円

3月27日18時40分
栃木県栃木市
3,91L 151円  590円

3月28日14時11分
茨城県水戸市
2,69L 151円  406円

3月28日17時37分
茨城県日立市
1,40L 152円  212円

3月29日10時31分
福島県平田村
3,11L 155円  482円

3月30日8時43分
福島県国見町
3,15L 165円  520円

3月31日13時19分
仙台市青葉区
3,50L 155円  542円

4月1日8時28分
福島県国見町
2,32L 165円  383円

4月2日9時1分
福島県郡山市
3,77L 154円  580円


被災地の福島県と宮城県は約155円Lですね。

断トツの高値がリッター165円

ハイオクと思えば(^^;でもバイクが原付、満タンでも4リットル位だから…

でも…このガソリンスタンド、ご近所も高値と解っているのか渋滞無く(笑)

岩手の沿岸部では闇ガソリンが出没したとか(^^;


今朝給油したガソリンスタンドの従業員に
「渋滞減りましたね?」と聞くと…
「みんな満タンで入れて、省エネしてるからかな?」

とのお答えでした(笑)

しかし、徐々に改善されて来てます。

着々と…


写真は…
高値No.1(笑)ハイオクだと思えばって感じ(笑)


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 12:17Comments(0)

2011年04月01日

(福島県関西広域)東北地方太平洋沖地震【地震】17-1


2011年4月1日


新年度を迎えました。災害現場(今日は福島県ですが)は春のような陽気…陽射しが柔らかく感じますね(笑)


今回の東北地方太平洋沖地震では滋賀県も参加している「関西広域連合」がいち早く被災地支援を表明して滋賀県は京都府と合同で福島県を応援する事を決定しました。

その福島県現地対策本部が設置されている会津若松市にある福島県の合同庁舎内災害対策本部に行ってきました。


担当者さんは電話2台とパソコン画面を睨みつつ奮闘されてました(^^;

現在滋賀県は被災地からの避難者を最大で4000人受け入れる準備を行っています。

現地対策本部(滋賀県)を中心に福島県内の全避難所にご案内のチラシを配布されたそうです。

また、福島市内の4避難所に滋賀県からの応援が十数人、避難所支援で常駐しているそうです。

話を聞いていて気掛かりなのは…現地対策本部の担当者さんが5日で交代されるそうです。
なので交代引き継ぎ等で正味3日間の作業だそうです。


災害時の現地対策本部には人員と指揮権を管理でき、腰を据えて対応できる体制が重要ではないか?

滋賀県は災害経験が皆無な恵まれた県です。そのため県民の災害(防災)意識が低い事も危惧しています。

本部内で隣には、関西広域連合で滋賀県と合同で福島県の支援を行っている京都府の担当者の皆さんが作業をされていました。

京都府は1997年の重油流出事故災害や2004年の水害などで広域災害を経験している事から資機材を持ち込み人員も置き対応されていました。

今回の災害が滋賀県初(^^;の災害対応です。

滋賀県庁が独自で支援する姿を県民として見守っています。


隣の京都府さんの姿を見て多くを学ばせて戴き…

避難所支援で被災者と接して多くを学ばせて戴き…

そんな滋賀県を共に被災地で活動するボランティアとして応援させて戴きます。


頑張れ!滋賀県庁(笑)


写真は…
会津若松市の福島県合同庁舎内にある災害対策本部に設置された関西広域連合のブースです。
手前の薄い作業着が京都府の皆さん、奥の紺の作業着が滋賀県の担当者さんです。



(写真は関係者の許可を得て撮影しています)


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 16:32Comments(0)