プロフィール
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年04月19日

(岩手県洋野町)東北地方太平洋沖地震30-5


2011年4月18日


JR八戸線の陸中八木駅構内では線路に車両が横転してました。

先が…くの字になっているので除雪車でしょうか?

陸中八木駅を中心に北八木漁港と南八木漁港に別れてます。

鉄橋が落ちてた30-4の写真は…陸中八木駅から八戸側に少し行った辺り…
陸中八木駅辺りも線路の損傷が見れました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 18:02Comments(0)

2011年04月19日

(岩手県洋野町)東北地方太平洋沖地震30-4


2011年4月18日


八戸線は海岸線を走っている箇所は津波の被害を受けました。
最初の波で鉄橋部分が西側の陸に打ち上げられて…
引き波で線路が東側の海側に蛇行しています。


海岸沿いに古い石碑があると過去の津波災害の石碑が殆どですね。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 17:37Comments(0)

2011年04月19日

(岩手県洋野町)東北地方太平洋沖地震30-3


2011年4月18日


洋野町の役場がある種市地区は高台にあるが…北側と南側は低くなっています。

北側は巨大なスーパー堤防でした。しかし、その少し前から津波浸水注意の看板が始まり、北玉川辺りで注意の看板が終わります。

しかし、漁港は防波堤などの外(海側)にあることから大きな被害を出しています。

巨大な防波堤が弾き飛ばされているのが解ります。

漁港の水揚げ施設の屋根が半分以上無くなってますが、残った屋根の下で水揚げ作業をしていました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 17:20Comments(0)

2011年04月19日

(青森県階上町)東北地方太平洋沖地震30-2


2011年4月18日


階上町に入って大蛇漁港に入ると港に壊れた漁船が置かれていました。時間的に漁に出ているのか?
港には4隻の船が係留されていました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 17:06Comments(0)

2011年04月19日

(青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震30-1


2011年4月18日


青森県八戸市のマクドナルドで朝を迎え…朝の澄んだ空気の中…南下を始めました。


県道1号を種差海岸沿いに…

白浜海岸までは暴風淋の中を抜けますが、津波で流れた跡を倒れた雑草で見ることができます。暴風淋が切れた辺りに白浜海岸があります。

海岸を見ていると津波があったとは思えない感じがしました。
海岸に近い民宿は裏に回れば一階部分が流されています。

海の家で、唯一原形を留めている建物は土台部分から流された事が解ります。

先日のトイレ同様に、木造部分だけが流されて、下部の基礎と水道などの配管が残されています。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 16:59Comments(0)

2011年04月17日

(青森県六ヶ所村)東北地方太平洋沖地震29-5


2011年4月17日


六ヶ所原燃PRセンターでは燃料棒などを細かく裁断しガラス固化体にしたキャニスターを冷却・貯蔵している様子や低レベル放射性廃棄物埋設センターでの作業の様子など詳しく説明されています。


低レベル放射性廃棄物埋設センターでは、

全国の原発等で使用された

作業着、手袋などを焼却した灰…
金属類は圧縮溶融…
洗濯水や床などを洗った水などは蒸発濃縮…

加工された廃棄物をドラム缶に入れて、隙間をセメント系充テン材(モルタル)でドラム缶と一体となるよう固形化します。


この用に処理されたドラム缶を埋設ピットとして埋めるそうです。


PRセンターの南側に広がる高台には約300万本のドラム缶を埋設できるそうです。

現在…23万本のドラム缶が全国から船で運ばれて来ています。

ガラス固化体にしたキャニスターは30〜50年間冷却された後に、最終処分として地中深くに埋設されますが…その埋設地は現在調査中だそうです。


燃料棒ってこんな大きさなんですね(笑)

放射性廃棄物をいれるドラム缶には様々なモノが入れられて管理されるそうです。


(写真は撮影許可は得ましたが掲載しても良かったのか(^^;もし関係者の方…見てて駄目だったらメール下さい、削除しますね)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:27Comments(0)

2011年04月17日

(青森県六ヶ所村)東北地方太平洋沖地震29-4


2011年4月17日


八戸まで津波の被害状況を見に来たので…足を伸ばし六ヶ所村まで行ってきました。

六ヶ所村の むつ小川原港は3m程の津波が観測されていますが…港自体に津波の痕跡を見ることは出来ませんでした。

ただ地震の影響か?液状化?陥没した箇所がありました。


六ヶ所村には日本原燃の原子燃料サイクル施設があります。


それらの施設での作業を紹介する

「六ヶ所原燃PRセンター」

に行ってきました。

原燃キャラクターの

「ツカエルくん」が出迎えてくれました。
PRセンターのカタチがツカエルくんに似ていると思い(笑)
ガイドのお姉さんに…
「ツカエルくんがモチーフですか?」と聞くと…違うとの事です。

円形のセンターは地球(大地)を表し、真ん中の建物が新芽を表し、空(未来)に向けて伸びゆく…

の意味だそうです。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:49Comments(0)

2011年04月17日

(青森県三沢市)東北地方太平洋沖地震29-3


2011年4月17日


三沢市には今回の地震津波災害で活躍しているアメリカの基地があります。

「お友達作戦」とした友好国のオペレーションを行っています。

そのアメリカとは…
古くから関係がある三沢市なのです。

三沢市の淋代海岸には
「世界初太平洋無着陸横断飛行」
の舞台となった海岸があります。

日本〜アメリカ
41時間10分で横断したミス・ビードル号を記念して当時の飛行機を復元展示した公園として整備しましたが津波によって飛行機の残骸を見ることができます。

海岸線は下北半島の東側…
南北に伸びた海岸線です。

防風林の中には国道338号があります。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:03Comments(0)

2011年04月17日

(青森県三沢市)東北地方太平洋沖地震29-2


2011年4月17日


三沢市の漁港は国道338号から5m程下がった位置にある…

漁港の入口には
「がんばろう!!三沢漁港」と書かれた看板が出迎えてくれました。港に係留されている船はなく…陸に乗り上げた船が見えます。

地震の液状化と津波で侵食された港…


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp
  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:44Comments(0)

2011年04月17日

(青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震29-1


2011年4月17日


八戸市の海岸線北部にある橋向地区…

五戸川河口辺りから撮影…
防波堤を越え津波が流れ込んだ模様


道路の先に県道19号が走る…
県道19号から東側の約半分が一段低い位置にあり津波の被害を受けた。

道路の奥が上って見えるが…この僅かな差でした。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:34Comments(0)

2011年04月17日

青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震28-3-2


2011年4月17日


八戸港の写真の続きです。フェリーターミナルのある八太郎地区や豊洲地区は臨海工業地帯で石油基地や火力発電所、鉄鋼、水産と工場があるエリアです。
道路から海側に入ると津波の痕跡を見る事ができます。


津波で運ばれてきた砂…
街路樹もなぎ倒された跡…


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp
  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:24Comments(0)

2011年04月17日

(青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震28-5


2011年4月17日


ウミネコの繁殖地で有名な「蕪島」

蕪島海水浴場のトイレは上部の木造部分と下部のコンクリート部分があり、下部を残し、上部だけが流されました。


蕪島神社ではウミネコが主なんですね(^^;神社の石碑奥に見える白いのが多数のウミネコです。


海水浴場から蕪島神社までの防波堤は津波の直撃で何ヵ所かが弾き飛ばされて道路の反対側に横倒ししてあります。


観光案内所は海側(東)の建物背面から津波の直撃を受けたのか…鉄骨がくの字に曲がっています。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 10:56Comments(0)

2011年04月17日

(青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震28-4


2011年4月17日


新井田川の柳橋の下で横倒しになった漁船…

新湊地区にある館鼻公園の高台から八戸港の石油基地を撮影、柵や配管に一部損傷はありますが、タンクには被害が無さそうです。

鮫駅、第一魚市場付近は段差があり民家への被害が少なかったそうです。

蕪島付近のトイレは液状化の地盤沈下なねか?津波によるのか?屋根部分まで沈んでいました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 10:38Comments(0)

2011年04月17日

(青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震28-3


2011年4月17日


八戸大橋から豊洲地区に入り、八太郎大橋から八太郎地区に渡った辺りにフェリーターミナルがあります。

昔、正村が旅人をしていた時に何度か利用した事がありました。

北海道に冬が到来したら函館、青森だと雪に遮られる…

だから苫小牧、八戸なら太平洋沿岸だから雪の心配が少なくてすむ(笑)

ターミナル前には事務機器が積まれてました。


ターミナル付近の公園に放置されたクルマ…
放置されたクルマの共通点は、ガソリンカバー(蓋)が開けられている…

災害後の燃料不足を解消するために放置車両から燃料を抜きました。写真のクルマは運転席側のドアの鍵も壊されていました。ガソリンカバーを開ける為か、車上荒らしがあったかは不明ですが(^^;

マッドマックス2の世界観ですね(^^;


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@ezweb.ne.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 10:13Comments(0)

2011年04月17日

(青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震28-2


2011年4月17日


八戸大橋付近にある八戸第三魚市場付近では大型の漁船が陸に打ち揚がったままになってました。

正村の原付と比べてみれば大きさがわかります。道路上にあるので横をクルマが走っています。

市場の壁を見ると波が入った角度が解ります。

八戸大橋からの遠景では小さく見える打ち揚がった船です。

よく津波直後の映像で出てくるトコです。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 09:55Comments(0)

2011年04月17日

(青森県八戸市)東北地方太平洋沖地震28-1


2011年4月17日


青森県八戸市では市が作成した津波予想区域一杯の津波だったそうです。

写真はJR八戸線鮫駅の北側にある八戸第一魚市場付近です。港湾施設から民家が少し高台にあります。

八戸港の津波の高さが4,5m位だったらしくギリギリ民家への被害が少なかったそうです。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 09:41Comments(0)

2011年04月13日

(放射能測定)東北地方太平洋沖地震27-6


2011年4月13日


福島第1原発の20km圏内に入ってしまったので(^^;

南相馬市の保健所で放射能測定をしてきました。

受付で所定の用紙に…
名前
住所(県外なので滋賀)
性別
生年月日

を書いて測定に…

測定場所は2箇所あり、20km圏内に入った方は外で…
20km圏内に入ってない方は屋内で測定します。

前と後ろから同時に全身が測定されます。最後に靴の裏まで測定(笑)

ちなみに正村のカバンも測定して貰いました。


正村は0,8?
カバンは0,7だそうです(笑)

帰ろうと思ったら先ほど20km圏内で安否確認をしていた警察のバスが2台帰って来ました。
総勢30名位…

保健所裏で測定しました。

結局…20km圏内で安否確認の捜索をされていた警察の皆さんは基準以下だったみたいです。


放射能な細かい粒子が飛んでて付着するような感じで…
測定で13kcpmあったとしても…市販のコロコロで7kcpmまで下がり、再度入念にコロコロすると0,8kcpmまで下がる(笑)


警察の測定場所が少し高めに反応(って3kcpm?)したとの事で除染作業を実施しました。

って単なる水まきです(^^;


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:48Comments(0)

2011年04月13日

(南相馬市20km規制)東北地方太平洋沖地震27-5


2011年4月13日


写真は10日前の4月3日と今日の写真です。

国道6号の太田川手前の様子です。

前回は日曜日だったので検問の方が居なかったんでしょう(笑)

前回ゴーストタウン化していた街の様子は、シャッター商店街みたいで…数軒は営業してました。食料品屋さんも開いてたので避難者が戻られているのが解りますね。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:17Comments(0)

2011年04月13日

(南相馬市安否確認)東北地方太平洋沖地震27-4


2011年4月13日


福島県南相馬市で警察の安否捜査のため、重機を使って始まっていました。

重機一台にオペレータと見張りが着いて2人体制で作業を行われています。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:51Comments(0)

2011年04月13日

(福島県南相馬市)東北地方太平洋沖地震27-3


2011年4月13日


4月3日に行ってきました南相馬市に再度行ってきました。

前回は太田川の橋を渡った辺りまででしたが…今回は規制が無いところを走っていくと…入ってしまいました(^^;

前回奥に見えたポンプ場が横に見える(笑)

東京から271,7kmの地点…
電線が道路を塞いでいたので先に進めず(^^;

ポンプ場と右側の森の間にあった集落が全滅だそうです。

津波の勢いか?電柱が高さ3m位でポッキリ折れてました。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:40Comments(0)

2011年04月13日

(自衛隊1)東北地方太平洋沖地震27-2


2011年4月13日


「思い出探し隊」
阪神淡路大震災では…
「宝探し隊」と言ってたのを思い出します。瓦礫の中から家主さんと共に預金通帳や印鑑、指輪や写真を掘り起こす作業です。

宮城県山元町で活動されている
自衛隊第10特科連隊第3大隊

通常はボランティアが行う作業ですが、まだ安否確認が済んでいない…山元町などは一般(ボランティアも含む)の津波被災地への進入規制(写真は10日の日曜日に山元町で撮影)もしていて容易に瓦礫に近づけない事や…
ボランティアが瓦礫の中から安否者を探しだしてしまう恐れがあるので自衛隊の皆さんがボランティアの代わりに「思い出探し隊」をやっててくれてます。

アルバム等は手拭いなどで拭き取り
絵などはブラシで土を払い落としてました。

第3大隊では看板を作り被災者へ無事に思い出が届くようにしていました。

ありがとう自衛隊の皆さん!


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:18Comments(0)

2011年04月13日

(仙台青葉城)東北地方太平洋沖地震27-1


2011年4月13日


自然の地形を活かして築城した仙台青葉城に行ってきました。山の上にある伊達政宗像の周辺は亀裂がはしり危険な状態でロープ等で閉鎖箇所がありました。元々崖の上にあったので地震による揺れで何ヵ所か崩れています。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp
  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:51Comments(0)

2011年04月11日

(1ヶ月)東北地方太平洋沖地震26-1

2011年4月11日


東北地方太平洋沖地震津波災害から1ヶ月の節目を迎え…間もなく過ぎて行きます。

死者の数を行方不明者が越えているという異常なヒト月です。

名称もテレビや雑誌で様々な言い方をしてますが…

「東北関東太平洋岸地震津波災害」

と言うのが最も正確では無いか?名称だけでも被災地の縦長さが解ります。


災害ボランティア歴が今年で20周年となる正村が見た感じでは、今回の災害は阪神淡路大震災の5倍…

時間軸で見たら阪神淡路大震災の5日目…

1ヶ月が経つ状況で阪神淡路大震災の5日目(^^;

今回の災害では、原発事故災害も発生し、自然災害だけでなく事故災害もあって今後の復旧復興にも違ったアプローチが必要だと思います。


正村は…いよいよ明日から
先ずは青森県八戸まで国道4号を北上!

八戸から岩手沿岸を南下しながら各地の状況や、ボランティア紹介などをブログで発信して行ければ…と考えています。


先日…
海外から古い友からメールを戴きました。
「海外では英字新聞は写真が少なく災害OUT・SIDEのブログを見て状況が判ったよ」との内容でした。

災害情報ボランティアとして外に発信するだけでなく、ボランティア間の情報共有や、被災者とボランティア、行政とボランティアなど…

情報を活かし円滑に被災地域が復興して行ける土壌整備を行いたいと考えます。

仮設住宅の見通しが示されたのが8月頃?まだまだ先ですね…
少なくとも避難所解消の目処が経つまでは情報ボランティアとして常に被災地を廻り続け…

時には情報活動だけでなくボランティアの一人として瓦礫の撤去などに従事して被災地救援活動に参加したくても行けないブログを見ている皆様の代わりに…

みんなの愛を背負い…
みんなの代わりに…
みんなの笑顔を増やしたい!



災害OUT・SIDEでは皆様からの支援をお願いしています。


関西アーバン銀行
取扱店  彦根支店
口座番号 461301
口座名 どんつき瓦版編集部

どんつき瓦版編集部は正村が地元彦根で冊子「どんつき瓦版」をボランティアで発行している編集部です。


発災1ヶ月…亡くなられた方々への御冥福と被災に遭われた方々への哀悼…

震災関連死を出したくない…減災に努めたいと日々活動して参ります。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.c  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:48Comments(0)

2011年04月10日

(被災地いい話2)東北地方太平洋沖地震25-1


2011年4月10日


3月31日に取材した戸花山桜の会が植樹した桜を見に行ってきました。10日前には堅いツボミでしたが…ここ数日間の暖かな日和…

ツボミも柔らかく…

仙台地方の桜開花予想は4月15日…あと数日で開花!

3年前からこつこつと植えてきた桜…

まちに待った開花です。

明日は11日…
あの日から一ヶ月の時を数えます。被災地には先が見えない時間だけが過ぎ去って行きます。

しかし、自然は前進してるのですね。

もうすぐ咲きます!

被災地を見下ろす戸花山に…

「希望の桜」が咲きます。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:29Comments(0)

2011年04月08日

(リフレッシュ避難)東北地方太平洋沖地震24-1


2011年4月8日


今日で4週間目迎えます。昨晩は大きな地震が被災地を再び大きく揺るがしました。


前日に閉所した避難所には夜中なのに住民が続々と自主避難する様子があったそうです。


発災当時の物資不足も拠点となる地点までは行き届いているのか?過剰気味な話を聞く一方で物資が入らない話しもチラホラと入ってきます。

先々週までは大きな被害を受けた沿岸部だけでなく、国道4号沿いの内陸部でも燃料行列や給油規制がありましたが、先週から内陸部の燃料事情は改善しています。


苛酷な避難生活をされている方々は狭いスペースでプライバシーも無い中ご苦労を余儀無くされています。

物資が行き届いてくると狭いスペースが一段と狭くなる悪循環が今後の課題となります。


今日で4週間、来週には一ヶ月を迎える避難所生活に対して、
「リフレッシュ避難(ツアー)」
について書かせていただきます。


リフレッシュ避難とは…

過酷な避難生活からひとときの間、解放して戴く避難といえます。

近隣の温泉地に2泊3日でお泊まりするのも「リフレッシュ避難」ですね。


現在、関西広域連合の滋賀県では戸建て住宅の空き状況を調査されています。遠距離避難に伴う受け入れを4000人と設定しているので、見合う数を集計しているのでしょう…
また、滋賀県内のバスも避難に備え県が押さえているそうです。

この様に、災害被災地を取り巻く広域では不測の事態に備え急ピッチで態勢強化を測っています。

避難生活の長期化に対してリフレッシュして戴く方法として

「リフレッシュ避難(ツアー)」を説明させて戴きます。


避難生活をされている方々に遠距離避難として確保された戸建て住宅に5日から一週間程度、短期滞在して戴きます。


その滞在可能な住宅の近隣(市町村)に「ホストファミリー」を募集して避難滞在中の方々へのお世話をしていただきます。

お世話と言っても、観光案内や世間話のお付き合いをしていただきます。

「ホストファミリー」になる方々へは簡単なレクチャーをして戴きます。心のケアーに繋がり事から簡単な講義が必要です。

正村も雲仙普賢岳の災害で少し心の電話を経験しましたが、話してはいけない言葉を幾つか説明を受けました。

「ホストファミリー」になって戴く方々には滞在中に最低でも一度程度の「ホスト会議」を開いて戴き、情報共有や相談事の共有を図り、地域全体で避難者の滞在を見守る態勢を取っていただきます。

滞在者がお帰りになられた後には必ず「ホスト会議」を開き、次の受け入れに向けた方策を話して戴きます。


滞在者さんは…
戸建て住宅に入って戴く事で基本的にはプライバシーが確保された空間で休んで戴ければ幸いです。

そして、何か一つでも心に残る思い出をお持ち帰り頂ける事が大切です。


その交流を通じて手紙のやり取りが出来ればいいですね。

「あの時に見た桜の花が咲きました」

「あの日は雨でしたが晴れた景色はこうですよ」

と言ったお友達が増える…

「リフレッシュ避難」は避難者の為だけでなく受け入れる側の為でもあります。



文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 18:56Comments(0)

2011年04月08日

(遠距離避難)東北地方太平洋沖地震23-1


2011年4月8日


青春18切符2回分のお陰で国民の義務、権利の行使ができました。

実は、この青春18切符は1月に噴火した「霧島連山・新燃岳噴火災害」に行くために購入したモノでした。新燃岳噴火では2回ヒッチハイクで現地入りしていて青春18切符と併用し期間内に数回は現地入りの矢先、今回の「東北地方太平洋沖地震」が発生しました。

売買しても良かった(笑)少しでも活動資金にして…


今回、いち早く関西各県が東北地方への応援について名乗りを挙げました。

滋賀県では4000人の避難者受け入れを表明、県内の公営住宅や民間住宅の未入居家屋などを集計して不測の事態に備えました。

県内のある市では、滋賀県とは別に1000人単位での「遠距離避難」を受け入れる準備を水面下で始めていました。

実際は、個別での避難に留まり県の担当者さんの話では「いま大津インターにいるのですが」といった避難者があったり、マスコミの取材を拒むケースがあったそうです。
取材を拒む理由は、

同じく被災を受けた近隣住民が避難所いるのに自分達だけ逃げたと思われたくない…

実際、10日前に200人程の避難者だったのが最近では100人を切ったそうで、皆さん地元に帰られたそうです。


滋賀県は福島県の応援だったので原発事故災害の発生があり、あまりの恐怖心で、我先に逃げ出した…そして少し時間が経過した事で戻り始めているのが現在の状況ですね。

正村は、発災直後にブログにて「遠距離避難」についての考えを述べています。

個別避難者への対応でなく、役場機能そのものの避難を含めた1000人規模の「遠距離避難」についてです。


1000人の大移動では数日に渡る日数を要し市内の体育館や公民館など公共施設への避難が行われます。

正村は、過去の災害ボランティア経験から万が一、大量住民の遠距離避難が始まるな

写真は、昨日の日付の青春18切符と「遠距離避難」のチラシ…訂正して戴いた電話番号とメールアドレスはブログ掲載に伴い消しました(笑)



文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 10:06Comments(0)

2011年04月06日

(統一地方選挙)東北地方太平洋沖地震22-1


2011年4月6日


昨日の暖かい風に乗って期日前投票の地「彦根」に戻りました。

彦根城は桜祭りの時期なのですが、先週末まで寒かったので開花してないみたいですね。

今回は滋賀県議会選挙ということで彦根周辺から5人の方々が立候補されていました。

災害現場にいるボランティアですが国民の義務、権利の行使…一票を投ずるべく今朝5時5分の電車で…途中、計画停電でJRの運行が悪く富士駅で待たされましたが、無事に15時20分頃に彦根着…

期日前投票の会場彦根市役所の一階ロビーへ…

今後の滋賀県政を担う一票を無事に投じてきました(笑)


しかし…今回の災害では、被災地内では選挙が延期となりましたが他の地域では行われています。

今回、大移動で投票できたのは、福島県内にいて友人が栃木にいて、たまたま青春18切符を持っていた(笑)

今月末にある彦根市議会議員選挙は何処かの町の選管で行おうと考えますが被災地内で可能か?


雲仙普賢岳火山災害以降…知っているだけでボランティア参加  

Posted by すきまかぜ編集部 at 16:56Comments(0)

2011年04月05日

(栃木県那須塩原駅)東北地方太平洋沖地震21-2


2011年4月5日


以前(10日程前)ニュースで見たのは、車道に溢れる福島ナンバーのクルマが…

と言うニュースだったので凄い事になっていると思いましたが…

今は駅の近くに臨時の駐車スペースを設けています。

東口には臨時駐車場への誘導看板が設置されていました。

駅から歩いて5分程の場所に駐車場があります。

パッと見…

半分くらいの空きがあるかな?って感じです。


文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:05Comments(1)

2011年04月05日

(栃木県那須塩原駅)東北地方太平洋沖地震21-1


2011年4月5日


東北地方太平洋沖地震と福島第1原発事故災害と相次いだ災害で遠くへ避難しようとする方々が那須塩原駅(東北新幹線)周辺にクルマを置いている…

ニュースで見て…

見に行きました。

那須塩原駅東口にあるコインパーキングは計画停電ということで現在無料となっていました。
満車状態で駐車禁止場所にも駐車されてます。

福島といわきナンバーが全体の9割です。



文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:51Comments(0)

2011年04月04日

(福島県新地町)東北地方太平洋沖地震20-5


2011年4月4日


新地駅から東京に向けて撮影…正村が19歳の時に日本一周原付旅の時に野宿した思い出がある駅、駅前にタクシー会社があってお世話になった記憶があります。


停車していた列車が津波で流されて駅の歩橋の柱がねじ曲げられている


尼崎脱線事故を思い出す…列車って柔いんですね



文責:
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:27Comments(0)